考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ゆるキャラ
ゆるいキャラクターのこと。

せんとくんとか、まんとくんとか、ひこにゃんとか…。
せんとくんは、変にリアルな大仏さんに鹿の角をつけたみたいで気持ち悪いが、ひこにゃんは許せる。

兵庫県のマスコットは、はばたんという国体の時の鳥みたいなキャラクター。
せんきょんという大阪の選挙管理委員会のキャラクターは、鉛筆型の頭の女性らしい。
和歌山では、紀の国戦隊紀州レンジャーというのがいて、タイレンジャー、ピーチレンジャー、メハリズシレンジャー、キンザンジミソレンジャー、スミレンジャー、タチレンジャー、ミカンレンジャー、クジレンジャー、ウメレンジャー、カキレンジャーと10人のレンジャーがいる。

KAN-CHAN、NAMI-CHANという子どものキャラクターもある。
静岡県の函南町(かんなみちょう)のキャラクターらしい。
男の子と女の子のキャラクターだが、あたまが富士山になっているのがおかしい。

ゆるキャラの定義は、はっきりしないが行政や公の団体が主体になって作ったキャラクター。

どこか、外れたというか、のどかというか、とぼけたというか…それが癒し系だというらしい。

自治体が行事のために作ったり、その土地の宣伝のために作ったりしているが、その後おざなりになっているのもあるのだろう。

でも、たくさんあるのに驚いた。

日本中にキャラクターがあふれている。

平和な国だ。

こんなに平和でいいのだろうか。



| | 考えたこと | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
アンテナ
昔のクルマにあって、今のクルマにないもの。
たくさんあるが、ロッドアンテナはその一つ。
手でのばせる場所、ピラーのところや、ボンネットの運転席側についていることが多かった。

今は短いアンテナがルーフの上の真ん中のところについていることが多い。
デザインの一部になった。
ヨーロッパのクルマからきたのだと思う。
ゴルフやプジョーなど、ルーフのアクセントになっている。

あの短いアンテナがどうしてロッドアンテナの代わりができるのか。
何でも、コイル状のアンテナが中に巻かれて入っているらしい。
長いものを短くするための工夫だろう。

感度がよくなったのかどうかはわからない。

でも、ラジオを聞くためにいちいち窓を開けて、アンテナを伸ばさなくてもよくなった。

こうやって知らぬ間に少しずつ変わっていく。

そういえば、フロントやリヤのウィンドウにアンテナの線が貼ってあるものもある。

いつかはこのアンテナも見えなくなるかもしれない。

そういうふうにして、なくなっていったモノが他にもあるだろう。

金属製のバンパーとか、キャブレターとか…。

ぼくらはそれを知っているが、若い人は知らない。

なつかしくはないが、それが残念だ。



| | 考えたこと | 02:51 | comments(0) | trackbacks(0) |