![]() |
2009.02.14 Saturday
ゆるキャラ
ゆるいキャラクターのこと。
せんとくんとか、まんとくんとか、ひこにゃんとか…。 せんとくんは、変にリアルな大仏さんに鹿の角をつけたみたいで気持ち悪いが、ひこにゃんは許せる。 兵庫県のマスコットは、はばたんという国体の時の鳥みたいなキャラクター。 せんきょんという大阪の選挙管理委員会のキャラクターは、鉛筆型の頭の女性らしい。 和歌山では、紀の国戦隊紀州レンジャーというのがいて、タイレンジャー、ピーチレンジャー、メハリズシレンジャー、キンザンジミソレンジャー、スミレンジャー、タチレンジャー、ミカンレンジャー、クジレンジャー、ウメレンジャー、カキレンジャーと10人のレンジャーがいる。 KAN-CHAN、NAMI-CHANという子どものキャラクターもある。 静岡県の函南町(かんなみちょう)のキャラクターらしい。 男の子と女の子のキャラクターだが、あたまが富士山になっているのがおかしい。 ゆるキャラの定義は、はっきりしないが行政や公の団体が主体になって作ったキャラクター。 どこか、外れたというか、のどかというか、とぼけたというか…それが癒し系だというらしい。 自治体が行事のために作ったり、その土地の宣伝のために作ったりしているが、その後おざなりになっているのもあるのだろう。 でも、たくさんあるのに驚いた。 日本中にキャラクターがあふれている。 平和な国だ。 こんなに平和でいいのだろうか。 |
![]() |