![]() |
2023.12.17 Sunday
全赤時間
全赤時間というのは、交差点で信号が全部赤になっている時間のこと。
右折待ち等で交差点内に取り残された車両や、渡りきれていない人のために設けられている。 ぼくが子供の頃はそんなことはなかった。 Googleに聞くと、70年代に導入されたとのこと。 たしかに、小学校の頃は信号の数も少なかったが、全赤時間などなかった。 世の中が忙しく、せわしなかった時代。 その後交通戦争という言葉ができたりして、全赤信号になった。 全赤信号になってからは、渡る方向と違う方向の信号が赤になったら、1,2,3と数えて3秒後に渡り始めるとちょうど青になる、というタイミングだった。 でも、最近は3秒では変わらない信号もある。 ぼくがいつも渡る大阪の大きな交差点では、どう考えても4秒か5秒間全部の信号が赤になる。 高齢化で歩く速度が遅くなり、そういう対応になっているのかもしれない。 社会の高齢化はいろんなものを変えていく。 エスカレーターの速度は遅くなるし、昼間からカラオケは一杯になって文句は増えるし、大人用の紙おむつは子供用よりよく売れるし、ペットは大流行。 でも、その中でも一番大きいたのは社会保障だろう。 政治家の怠慢で、ずっと増え続ける若い人の社会保障をほったらかしにしている。 どう考えても、11人で一人を支える状態から、3人で一人を支えているのだから負担は増えて当たり前だ。 この国は30年間も老人医療を無料でやっていたのだ。 最初の頃は豊かだし、老人の数も少ないから良かったのだろうが、それを続けるのはどう考えてもおかしい。 今は1割負担になったが、人口の分布から見ても3割が妥当だろう。 それで若い人たちも少しは豊かになって、結婚もできるようになるかもしれない。 全赤信号から話題が逸れたが、高齢化はこれからが本番。 それまでに何とかしないといけないぞ。 |
![]() |