考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2023 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
哲学の教科書
フランス人は理屈が好きだ。
フランス語を聞いていると、やたらパとプの発音が聞こえる。
これはぼくが唯一3ヶ月間滞在した海外での感想。

これは「プルコワ」と「パスク」が多いからだと思っている。
プルコワは「Pourquoi」と書いて、なぜ?という意味。
パスクは「Parce que」と書いて、なぜなら、といういみだ。

つまり、会話の中でなぜ、どうして?と聞いて、なぜなら…、と答えているということになる。
理屈が好きな民族だなあと思っていたら、彼らは高校生で「哲学」を習うという。
「哲学の教科書」という記事には、「死に備えるには」ということも書いてあるらしい。

ぼくらは何となく、「死」を言葉にするのを控えるという言霊信仰があるが、彼らは言葉にしてこそ、それを哲学できると思っているのだろう。
その教科書の著者は「死」についてこんなことを書いている。

「モンテーニュより前にプラトンが「哲学とは死に方を学ぶことだ」と言っている。死はプラトンにとって、永遠の真理を再発見する機会だった。私たちは生まれる前、その真理に浸っていたはずなのだ。

「死に備える」とは、「肉体の死」、あらゆる本質的ではないものを終わらせ、永遠という視点からものを眺める天上の精神のみにて生きる存在、すなわち賢者になることである。」

やはり哲学は「死」とは切り離せない。
ただ、「死に備える」という言葉は正しくないという。
日本の哲学者、池田晶子が言っていたように、死は誰も経験したことがないからだ。
わからないものに対して備えることはできない。

「だからといって、死への疑問を封印することはない。人生に悔いのある者、落伍者を自認する者ほど、死への恐怖は強い。充実した人生を送った者は、より穏やかな気持ちで死を覚悟する。もちろん、いつ死んでもいいというわけではないだろうし、誰だって死は怖い。

だが、それでもなすべきことをしたと思えれば死への恐怖は弱まる。たぶん、それが死を考えるヒントであり、生きるためのヒントでもあるのだ。」

高校生たちに、死を考えることは自分がなすべきことを考えるということだ、というふうに教えているのだろう。
自分がなぜ生まれてきたかということに対する答えはない。
なぜか分からず生まれてきて、自分で何をなすべきかを考えるのだろう。
それが「生きがい」というようなものにつながる。

そんなことをフランス人は高校で学ぶ。

だから理屈っぽいのかもしれない。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 23:30 | comments(0) | trackbacks(0) |