![]() |
2023.05.29 Monday
孤独を避けるには
こないだ新聞に孤独について出ていた。
アメリカで公衆衛生政策を統括するビベック・マーシー医務総監によると、 「年齢、性別、基礎疾患などにかかわらず、社会的な結びつきが強い人は弱い人に比べ生存率が50%高いことが結論づけられた。同時に、孤独は死亡に関し運動不足や肥満より上位のリスクファクターに位置づけられ、喫煙や過度な飲酒と並んだ。」 ということだ。 人間は社会的な生き物であり、誰かとつながっていないと生きていけない。 仕事をしている間は、仕事を通じて社会とつながっているから大丈夫だが、仕事をやめると、特に仕事以外のつながりを作っていないと生きるのがつらくなる。 今の若い人たちはSNSなどで四六時中オンラインでつながっている状態。 ああいうのは、社会的なつながりと言えるのだろうか。 ちょっと違うようにも思う。 ぜひ誰かが明らかにしてほしい。 ぼくは、メールやLINEでつながっている友人は、ないよりマシという感じ。 メールやLINEは時間を拘束されないから、その分緩いのだ。 やはり、リアルに時間を使って会ったり話したりできる人とは、社会的とは言えなくても、つながっていると言えるだろう。 その意味では、電話は中間的存在だ。 そういえば、元気だったころ、母も数少ない友達とよく電話はしていた。 自分のために、時間をさいてくれる、というのが友達の価値なのだろう。 ペットは話し相手になってくれるから、飼っている人は長生きする。 今やっているバンドも共通の趣味でつながっている。 これも社会的つながりになるのだろう。 何かを学ぶこともいいと思う。 小林秀雄だったか、学問は一番の楽しみになると言っていたはず。 ぼくが習いたいのは英会話。 だいぶレベルは違うけど。 会話もできるし、頭も使うし、グループレッスンなら仲間もできる。 オンラインの英会話なら、かなり安くできると学生から聞いた。 それもいいかもしれない。 落語も昔やっていたからやってみたいのだが、もう正座ができないから無理だろう。 孤独を避ける手はいろいろある。 |
![]() |