考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
第九の練習 1回目
初回の練習は体調不良のため、お休みした。
昨日が2022年の第2回練習。
3年ぶりだ。

今年は間隔をあけて合唱するため、1万人が2千人になった。
おまけに、ネックファンで飛沫が上に上がるように、下から風を送る。
その上で、マスクもする。
そんな態勢での合唱。

今回は森ノ宮の教室で日曜日の午後のクラス。
各パート10人ずつくらいの人数。
1回2時間の練習だ。
わりと小さめの部屋で、扉も開けて、感染対策。
先生はベテラン声楽家の花月先生だった。

さすがに3年ぶりなので、だいぶ忘れている。
歌詞も、ベースパートのメロディもだ。
ほとんど予習もセずに行ったが、やっぱり最初はしんどかった。

それでも、先生が「合唱はブレーキを踏みたいところではアクセルを踏め」と言われたので、まあ間違ってもいいから、声を出すことにした。
だんだんと大きな声を出していくと、気持ちがいい。
ただ、大きな声を出すとブレスが大きくなり、マスクで息が吸えなくなる。
不織布のマスクは抵抗が大きい。
次はちょっと対策を考えよう

やっぱり第九は声を出していかないとダメだ。

ピアニシモやデクレッシェンドはあるが、堂々と歌うことが大事。
やっぱり合唱は気持ちがいい。

今年はネックファンやマスクで嫌だったが、出る限りは頑張ろうと思う。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:26 | comments(0) | trackbacks(0) |