考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
70歳まで働く
こないだ、70歳まで働くには?という記事を読んだ。

記事の中で、70歳まで働くための条件が6つあがっていた。
ぼくは今年で65歳だが、契約更新ができて、来年1年間も働ける。
ぼく自身、働ける間は働きたいと思ってきた。
その経験から、6つの条件にコメントする。

(1)自分の身の回りのことは自分でできる

これは本当に必要だ。それでなくても、いい年をしたやつの面倒を見ていられないというのが現役の意見。
ぼくは転職して47歳で大学で勤務していたとき、同年代で1人だけ伝票を作っていた。
図面も作ったし、出来ることは何でもやった。
そうすることで、初めて組織受け入れられるのだと思う。

(2)新しいデバイスやウェブサービスを使いこなす
これも必要。使わないといけないツールは、四の五の言わず使わないといけない。
そういう意味では、特にネット環境に慣れないとだめだ。

(3)気張らず威張らず、一兵卒として働く意識
これも大事。47歳で転職して、パソコンの入れ替えの仕事が最初の仕事だった。
職員のPCは、代車に積んで持っていき、設定して古いのを持って帰る。
過去の実績など関係なく、やることはやらないといけない。
そういうものなのだと思う。

(4)過去の成功・失敗体験を否定できる
転職して1年間は、郷に入れば郷に従えということ。
特に学校法人のような古い組織は、民間から来ると言いたいことが山ほどあるが、飲み込むのも大事。
ちゃんと聞きたい人にだけ、それは伝えるようにしていた。
その組織の常識というのがある。

(5)雇用形態や役割にこだわらない
これも仕方がない。ぼくもいろいろ後悔したが、諦めた。
言っても仕方ないことは言わないことだ。
言うなら、上に言うことだと思う。

(6)若手社員の自然なメンターになる
(1)〜(5)ができていると、自然に若手社員がついてくると思う。

なかでも、一番大事なのは(3)(4)だ。
本来途中入社の人にう期待することは、新しい考え方だったりするのだが、のべつまくなしに「以前の職場ではこうだった」などと言ってはいけない。

まあ、ぼくが転職した18年前と、時代はだいぶ変わっているとは思う。
転職先が非営利の学校法人というのもあっただろう。

でも、未だにこれらのことが70歳まで働く条件になっている、というのは真実だからだろう。



| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:03 | comments(0) | trackbacks(0) |