![]() |
2022.03.04 Friday
サイバー攻撃
トヨタ関連の小島プレス工業がサイバー攻撃を受け、トヨタの国内工場が全部停止した。
関連会社が攻撃を受けただけなのに、トヨタの国内14工場が止まるというのは…、と思ったが、トヨタが得意とする「かんばん方式」を電子化していたらそうなるだろう。 トヨタは3万点もある部品の在庫を持たないために、かんばん方式というシステムをやっていた。 ぼくが会社を辞める2014年はまだそれほど電子化されていなかったと思う。 その関連で、今は部品の納品データーなどは当然電子データー化されて、トヨタのネットワーク上にあるのかもしれない。 だから、国内の全工場を止める事態になったのだと思う。 トヨタは結構用心深い会社で、安全基準などには敏感だ。 セキュリティ管理なども徹底しているのだと思う。 それでも、関連部品会社となると、手が回っていなかったのだろう。 プレス工場だから、確認のための3次元モデルを送っていたかもしれない。 そういう合理化のために、電子化したのだろう。 今回、小島プレス工業がランサムウェアの罠にはまったのは、関連会社だからセキュリティが甘かったということだ。 社員の誰かが間違ってメールのリンクをクリックしてしまったのかもしれない。 えらい時代になったものだ。 うちにも時々三井住友銀行をかたったメールが来る。 預金残高の確認とかいうリンクをクリックして、どうもオカシイと思いメールを消した。 それ以降、三井住友銀行からくるメールはすべて迷惑メール行きだ。 何かどうしても伝えたいことがあれば、伝えてくるだろうと思っている。 最近のなりすましメールは本当にわかりにくい。 怪しきものは捨てる、というルールでやらないと…。 日経ビジネスの記事では、「職場で禁じられているにもかかわらず、私物のスマートフォンやタブレットを業務に使っている人は6割」とのこと。 このあたりの意識はなかなか上がらない。 見つけたら給料1ヶ月減給等の罰則でもつけないとダメだろう。 そういうぼくも、職場で使ったことはある。反省。 ドラマに出てくるホワイトハッカーは、だいたい元ブラックなハッカー。 その人を捕まえて、ホワイトにしているのだ。 日本にもそういう人はいるのだろうか…。 |
![]() |