![]() |
2017.12.22 Friday
アレクサその2
こないだ書いたアマゾンのAI、アレクサの記事がまたあった。
なかなか面白い。 AIスピーカーに内蔵されているAIは、ウェイクコードを設定できる。 買ったままの状態なら「アレクサ」。その言葉で呼びかけられたら青いLEDが点灯し、答える。 ウェイクコードというのは、どの言葉をかけたら、話しかけられたという認識をするか?というもの。 Wakeのことで、寝ているのを起こす、という意味だ。 何にでも反応して、会話に割って入られてもややこしいので、こういうコードが設定されているのだろう。 今回の記事は、アレクサに話しかけておいて、「なんでもない」というとどうなったか?というもの。 普通は用事があるから話しかけるわけで、通常の利用なら想定外だろう。 どうなったかというと、1回目は「なんでもない」というと「なーんだ。がっかり。」という反応。 2回続けると、「なんでもない」の返事に「ガチョーン」と返事するらしい。 もう一度やると、「お呼びでない。こりゃまた失礼いたしました」とのこと。 こういうのは、人工知能が学習したというより、プログラムした人のセンスだろう。 きっとアレクサの日本語版は、昭和生まれのぼくらの年代の人がやったはず。 このギャグはどちらもクレージーキャッツのものだからだ。 今ならかろうじて50代なら知っていると思う。 「ガチョーン」は谷啓のギャグだし、「お呼びでない」は植木等のギャグ。 今やこれをリアルタイムで知っている人は若手にはいないはず。 しかし、こういう記事を見るとアレクサが欲しくなる。 ぼくはアマゾンのプライム会員なので、音楽もプライムミュージックでそのまま流してくれそうだ。 グーグルの方が人工知能は賢そうなのだが…。 アマゾンは日本の金融資産の60%を60代以上が持っていることから、ターゲットを昭和生まれにしているのだろうか? うーん、そんな気もするなあ。 |
![]() |