考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
帝京大学グループ
高校野球で見慣れない学校が出ていると思ったら、愛媛県代表だった。
名前が帝京第五高校。
いろんなところに帝京はある。

調べてみると、帝京大学グループというと、一大教育コンツェルンだ。
Wikipediaによると、「傘下に8つの学校法人、39校の大学、短期大学、専門学校、高等学校、中学校、小学校、幼稚園を設置している日本の学校法人群である」と書いてある。

関西に住んていると、帝京というのはあまり聞かないが、調べると大学だけで3つもある。
帝京大学、帝京平成大学、帝京科学大学で、いずれも東京にある。

帝京大学は5571名の入学定員で5037名の入学。500名ほど定員割れ。
帝京平成大学は2355名の定員で、2529名の入学。200名ほどの超過。
帝京科学大学は1210名の定員で1140名入学。70名の定員割れ。
傘下の短大はいずれも定員を割っている。
どちらかというと、苦しい状況だろう。
帝京という名前は有名だが、それでも苦しいのか、とびっくりした。

その状況だからか、系列高校は多い。
9つの高校(うち5校は中学も)を持っている。
その1つが、愛媛県にある帝京第五高校だ。
高校情報サイトの入試情報が2012年で止まっているところを見ると、あまり芳しくないらしい。
野球部は18名中11名が愛媛県の出身。
ピッチャーは大阪出身だった。

作新学院に負けたが、今回初出場。
帝京高校で春夏6回甲子園に行っている、元プロ野球選手が監督だ。
やっぱりスポーツが有名なのだろう。
野球だけでなく、サッカー、ラグビーなど名前が通っている。

それでも、大学は定員割れ傾向。
先のことを考えると、苦しい。

帝京は関東の序列でいうと、だいぶ下だ。
大東亜帝国、という括りで言われている。
早慶、上智、GMARCH、成成獨國武明学、日東駒専の次らしい。
大東文化大、亜細亜大、帝京大、国士舘大というグループ。

大学だけで4万人近い学生数。
さて、この大きなコンツェルンはどうなっていくんだろうか。

こういうところが底上げしていかないと、苦しいと思う。

| | 考えたこと | 00:45 | comments(0) | trackbacks(0) |