考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
刑事フォイル
刑事フォイルというイギリスのドラマを見ている。

原題は"Foyle's war"という。
第二次大戦中のイギリスが舞台。
イギリスが第二次大戦中、こんな状態だったのかとわかる。

ぼくは昭和40年代にティーンエイジャーだったが、この頃はたくさんの戦中のドラマがやられた時期でもある。
戦勝国が作った洋画は多かった。
邦画の戦艦大和など、太平洋戦争を舞台にした戦艦ものも多かったが、ノルマンディー上陸作戦などのヨーロッパ戦線を舞台にしたものもあった。
もちろん、戦争漫画もあった。
「零戦はやと」や「ゼロ戦レッド」など、負けたはずの日本だが、ゼロ戦の人気はすごかったと思う。
同時に、日本の連合艦隊ものや、軍部が悪いというプロバガンダ風の映画も作られた。
戦敗国はどこも同じだが、悪者は軍だった、ということで軍に全責任を押しつけて、国民が安心したかったのだろう。
この時に、軍とマスコミが悪かった、というふうにしておけば、マスコミも少しは反省したかもしれない。
もちろん、国民全体で責任を感じるべきだったのだが…。

ぼくは単純に戦勝国が正しくて、戦敗国が間違っていたとは思わない。
戦争は抑止すべきだが、人間の歴史には戦争がついて回っている。
人類に戦争がつきものなのは事実だ。
日本の軍部、特に陸軍はバカだったと思うのだが…。

その戦争がイギリスではどう思われていたかというのが、この刑事フォイルで描かれている。
もちろん、事件が起こって、解決をしていくのだが、舞台が戦争中であり、イギリスの人々が戦争をどう見ていたのかが、一般人の気持ちとして描かれているのを見るのはこれが初めてだ。

ドイツと英仏が戦っているのだが、もうフランスは占領されてしまっている。
イギリスは孤軍奮闘状態だったのだろう。
商船を沈められ、食料は入ってこず、一部のイギリス人はドイツのシンパになったりしている。
スパイが摘発され、みんな疑心暗鬼で生活している。
時には爆撃され、制空権も失っているようだ。
チャーチルがアメリカを説得して、参戦させるまでは本当に苦しかったのだと思う。
それだけドイツが強かったのだ。
日本が真珠湾攻撃をしたのが、アメリカが参戦を決めるきっかけになった、という説もあるらしいが、それが本当ならイギリスにとっては、日本サマサマだっただろう。
それ以外にもイギリスはアメリカから膨大な借金をしていて、イギリスが戦争に負けるとチャラになってしまうとか、いろんな理由が言われているらしいが…。

結果として、アメリカが参戦し、連合軍が勝った。

そんな第二次大戦中のイギリスの日常がわかる刑事ドラマだ。

これは面白い。



| | 考えたこと | 23:39 | comments(0) | trackbacks(0) |
ステレオカメラ
自動で車間距離を調整して、加速・減速するシステムは、これからどんどん普及するだろう。
フォルクスワーゲンのゴルフは、比較的高価なこのシステムが標準に近い形で採用されている。
メルセデスやBMWのような高級車はもちろんだ。

日本の軽自動車にも誤発進を防いだり、衝突防止のためのシステムが搭載され始めている。

この自動制御を実現するためには、クルマの「眼」に当たるものが必須だが、現時点では2つの可能性がある。
1つはミリ波レーダーであり、もう一つはステレオカメラだ。
各々得意、不得意があるのだが、ステレオカメラがコスト的には有利だと思う。
雨などで視界が悪いと、「眼」が効かなくなるのだが、考えたらそんな状況なら怖くて運転自体ができないだろう。

ぼくのストリームにはミリ波レーダーが付いている。
7年前で20万程度のオプションだった。
あの当時はカメラを使うのはまだ市場に出ていなかった。
それを思うと、技術の進歩はスゴイ。

スバルの開発したアイサイトというのは、ステレオカメラのみを使うシステム。
だから比較的安くできる。

ステレオカメラの強みは、カラーになって、ブレーキランプがわかるとか、路面の白線がわかるとか、レーダーよりも情報量が多い、ということがある。
それらの情報をどう処理するか、というところが難しいのだが、それもスバルはクリアできたようだ。

最近、自動運転の記事がよく出てくるが、ハード的に不可欠なのはこのクルマの「眼」の技術だろう。

コストをかけずに、ステレオカメラのデーターをどう解析するかというところで勝負するというのがスバルの技術だと思う。

メルセデスなどはカメラもレーダーも搭載して、かなりコスト高なシステムになっている。
まあ、メルセデスを買う人はお金に糸目はつけないだろうが…。

でも、こういう仕組みは安全に関わるので、できたらコストを下げて、すべてのクルマに搭載してほしい。

スバルの技術開発に期待。

日本発の安全技術になってほしいと思う。

| | 考えたこと | 00:55 | comments(0) | trackbacks(0) |