考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
危機的状況
世の中でエライことが起こっているのに、何でもっと取り上げられないんだろうと思うことがある。
今回のこともその一つ。

『「日本で教師になりたくない」過酷な学校の現実』という記事があった。

これは大変なことだ、と思ったのはぼくだけか。
あまり大きなニュースにならない。
何でも6月にOECD(先進国が34カ国加盟する経済協力開発機構)が発表した教員指導環境調査の結果、日本の教員たちの結果がひどかった、ということだ。

対象は中学校だが、記事によると、以下の2点が明らかになった。

1.指導力への自信などを問う質問について「できる」と答えた割合は、各国の平均が約90%のところ、日本は50%前後と軒並み低かった。特に「生徒に勉強ができると自信を持たせる」ことが「よくできる」と答えた割合に至っては、各国平均が85.8%だったのに対し、日本はわずか17.6%だった

2.仕事時間は週に53.9時間と34ヵ国中で最長。50時間を超えたのは日本だけだったが、授業に使った時間は各国平均を下回り、授業時間以外の課外活動指導や一般的な事務業務に忙殺されている。

1を見ると、先生もかわいそうだが、生徒はもっとかわいそうだ。
指導力の自信がない先生が半分もいる、ということだ。
その結果、生徒に自信を持たせることができる、という割合は2割以下という惨状。
サンプルは192校、3521人の教員と校長ということだが、他国に対してこれはひどい。

ぼくは大学での教員養成課程を見てきた。
その結果、今の体制を変えないと、マトモな教育はできないと思う。
教員養成課程(これを通称「教職」という)を取ったら、やる気さえあれば単位は取れてしまう。
そして教員になる気がない人も含めて、実習を受けたら教員免許は取ることができる。

採用試験のペーパーテストは、傾向と対策が決まっており、自治体によって出題範囲も変わらず、そこを覚えたらOK。
考えさせるような問題などほとんどない。
ご丁寧に教員養成の月刊誌が出ているから、それを見ていればいい。
それでも1次試験を受からない志望者は、臨時教員などを経由して教壇に立つことが出来たりする。
面接はやはりコネがあれば有利だし、非常勤講師をやりながら受けていればいずれは通る。
そんな経緯でなった先生が、自信や誇りを持てるはずがない。
まして、生徒に自信をもたせることができることなど、ほとんど出来ないと思う。

教育委員会によっては、教職を持っている就職浪人を、臨時の教員にどうか、待遇面はいいし、ぜひきてほしいなどと言ってくるところもある始末。
もともと一次試験など通るはずがない人材でもいいからきてほしいと言う。
それがまた、すぐに教壇に立ったりしているとも聞く。
ただでさえ形骸化している試験すら、機能していない自治体もある。

そんなこともあって、この、OECDの調査結果になったのだと思うのだが、この事実を文科省が大きな問題だと認識しているような対応をしていないし、マスコミもほとんど問題視していない。

義務教育は今危機的状況にあると思う。

それは保護者も地域も、問題はあるだろう。
しかし、第一義的には、問題は学校にあるし、教員にあるし、教育体制にあると思う。

こんな大変なことをなぜほっておくのか。(ほっているのではないかもしれないが)

他にもたくさん問題はあるのかもしれないが、この問題は一刻も早く取り組むべきだ。
そうしないと、国がおかしくなってしまう。

まあ、もうおかしいのだが…。


| | 考えたこと | 06:51 | comments(0) | trackbacks(0) |