考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2013 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
新しいiPhone
アップルのiPhoneの記事が出ていた。
今度はiPhone5sと5cという二つのバージョンがあるらしい。

5sは高価なタイプ。
2年契約を前提に、199ドル。
5cは安価なタイプ。
2年契約を前提に99ドルという。

高価なタイプは差別化として、指紋認証やCPUの処理速度が速いというスペックの強化が行われている。
安価なタイプは要は今のiPhone5の実質的な値下げのバージョンだろう。
やはり、出来ることを考えると、どんどん付加価値が落ちていっているのだ。
結局型落ちで充分とか、安価なモデルで充分というユーザーが増えることになり、そういう人も取り込んでいかないといけない、という戦略だろう。
実際、高い方のモデルがどれだけ売れるか、疑問だ。

5cの方は、鮮やかな色の展開になる。
そこで差別化するという戦略に出た。
逆に言うと、今の機能を強化してもユーザーはついてこないということだろう。
5色のバリエーションと専用の6色カバーが差別化のために用意されるのは、それを表しているのだろう。

アップルの戦略は明確だ。
もう色くらいしか差別化が残っていない。
機能的には充分で、これ以上お金は出せないというのが一般ユーザーだろう。
アンドロイドもだいぶ進化して、アップルと差がどんどんなくなってきたのも一因だ。

そればかりか、地図のソフトでは圧倒的にグーグルが強い。
この位置情報や地図というのは、今までの電話になかった新しい付加価値と言える。
カメラなど、ちょっと便利になったという程度だが、地図やGPS情報を組み合わせたサービスはまだまだ出てくると思う。

これからどうなるか…。

| | 考えたこと | 23:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
スマートフォン
ドコモがアップルのiPhoneを売るとのこと。

ドコモはずっとアップルの条件を拒否してきたが、アップルも苦しくなって妥協したのだろう。
苦しいものどうし、一緒になったということだ。

しかし、スマートフォンというものも、もう頭打ちになったような気がする。
こないだ次男が機種変更するのについていって、店で見たが、デザイン、大きさ、機能など、どれをとっても同じようなものだった。
ちょっと電池が長持ちするとか、カメラがきれいに撮れるとかいう差はあるが、もうそんなに大きな差ではない。

ということは、スマートフォンもだんだんと嗜好品から消費財になってきた、ということだ。

消費財になってしまうと、価格が安いものが売れる。
中国のスマートフォンが待っているのだ。
それでアップルも焦っているのだろう。

どうやって、消費財になってしまうのを防ぐか。
付加価値をつけ続けるしかない。
そこがハードで売っている弱さなんだろう。

でも、どんな付加価値があるだろうか。
電話にカメラがついて、インターネットもできるようになって、もちろんメールもできるし、ゲームもできるし、スケジュールも入れられるし、音楽プレーヤーにもなるし、地図も見られるし、手書きで絵も描ける。
人は他に何を望むだろう。

腕時計とセットにしようとサムソンは考えている。
グーグルもアップルも考えているらしい。
まあ、物好きが買うくらいだろう。

ソニーはかざすと音楽が鳴るスピーカーを売ろうとしている。
これも決め手にはならないだろう。

スマートフォンの次はなんだろうか。

ぼちぼち、それを考えないといけない。


| | 考えたこと | 01:09 | comments(0) | trackbacks(0) |