![]() |
2013.02.01 Friday
キット
おそらく、この「キット」という言葉は、平成では死語だろう。
その辺の大学生に聞いても、わからないと思う。 英語の"kit"の、道具一式や用具一式という意味からきたのだと思う。 今はネット上でも、「組み立てキット」というような表現になっているようだ。 でも、ぼくらの世代には「キット」でわかる。 要は必要な部品はすべて入っていて、これを組み立てたらそれができる、というような製品。 Do it yourself、とでもいうべきか。 昔のプラモデルはそうだった。 接着剤で組み立て、場合によってはモーターや電池を入れて、シールを貼って、動かす。 昔の戦闘機やロボットなど、よく作ったものだ。 当時、キットと言っていたのは、アンプやチューナー、スピーカーもあったし、こないだ書いたが無線機などの電気製品が多かったと思う。 組み立てをせずに売れるのだから、かなり安くなった。 部品を集めて売る、ということになる。 当時、お金がない人と、簡単に商売をしたい人の利害が一致して、成り立った商売だろう。 キットを買う方も、いくら安くても、作る自信がなければ買わなかった。 当然、ハンダ付けやねじ止めなどの作業は必要になる。 ある程度のスキルがなければ、買ってもまず動かない。 今かろうじてキットらしいものが残っているのは、パソコンの組み立てキットだ。 これは基板を組み合わせて、箱に組み付けるだけなので、わりと簡単だ。 でも、キットの文化はもうなくなった。 豊かになったからだろう。 もし動かなかったら、どうしてくれる、という問題もある。 ひょっとしたら、豊かさと引きかえに失ったものの一つかもしれない。 |
![]() |