考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電話今昔
若い人と話をしていて、どうも通じないことがあった。

「昔は携帯電話なんかないから、誰か華族に聞かれたくないことを電話で話したいときには、外の電話ボックスに行ってかけたものだ。」
「え、何でですか?」
「家の電話は固定電話だから、そばにいる人に聞かれるやろ。」
「あの、ダイアルがついているようなやつですか?」
「そうそう」
「はあ、でも何で電話ボックスなんですか?」
「だから…」
「子機はなかったんですか?」
「はあ……」

そういうことだ。

この人たちは、生まれたときから子機があったのか。
しかし、ダイアルの電話を見たことがないから、ダイアルつきの子機があるなどと思ってしまうんだろうなあ。

ボタン電話というのは、いつごろから出てきたのだろうか。

Webによると、第一号が80年代らしい。

本格的に普及したのが90年代としても、今の20歳は知らないかもしれない。

彼らはポケベルも「そんなものがあったらしい」ということしか知らない。

時代の移り変わりは早い。

こういうふうにジェネレーションギャップは生まれていく。






| | 考えたこと | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0) |
涙をふいて
三好鉄生の曲。
調べてみると、1982年にリリースされている。

この曲は、カラオケで他の人が歌っているのを聞いて覚えた。

この人の曲はこれしか知らない。

でも、一時はぼくの十八番だった。

ドレミソラドという定番のイントロから始まる。
ペンタトニックという5音階。
聞くと、誰でもああ、あれか、というようなイントロだ。

 あの日 夢を探して…

歌いだしは今でも覚えている。

この曲のサビの部分、「涙を拭いて 抱きしめあえたら…」というところは、調子がいい。

80年代、よくカラオケに行ったが、最後のリフレインのところをみんなで一緒に歌っていた。

日本人がバブルに浮かれていた時代。

サラリーマンが600万のシーマを買えた、バカバカしくて、忙しかった時代。

今の若い人に教えてあげたい。



| | 音楽 | 00:48 | comments(0) | trackbacks(0) |