考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
不思議なくだもの
ずっと前に、英語がカタコトのフランス人とクルマの中で話していた時のこと。

その日は暑い日で、眠かった。田舎道を走っていて、休憩に止まった時に、あまりに眠いので、話し始めたことを覚えている。

もう20年前になるのか…。彼も僕も20代だった。

好きなくだものは何か?ということになった。イチゴや、リンゴなどの話しが出たあと、彼は「おお、これを忘れていた」というような感じで、フランスでは「ルモーン」というくだものをよく食べる、という。

ふーん、それはどんなものか?と聞くと、ゲンコツくらいの大きさで、直接食べるというよりも、料理に使ったりする、というような事を言った(と思う)。

料理に使うくだもの?ゲンコツの大きさ?…それは日本にはない、というと、ヨーロッパでは大変有名で、よく見かけるのだ、という。

彼は話していてもどかしくなったらしく、色々と言うのだが、何せお互いにカタコトゆえ、なかなか通じない。

どうも、色はイエローという事なので、ひょっとしたら黄色いピーマンか?それなら日本ではあまり食べない、と言おうとしたが、ピーマンが通じない。ピーマンは英語ではないのか…と思い、こちらも必死になってピーマンの説明を始めた。

彼は、日本にもあるのではないか…ということを言うので、フランス語で「ルモーン」というようなものか?と聞くと、英語で「ルモーン」だという。

うーん、それはないなあ、というと、けげんな顔をした。

思いついて、ルモーン…ちょっと、書いてみて、というと、Lemonと書いた。

なんや、レモンか!というと、「ウィ、ルモーン」。

よく考えたら、Leはフランス語で「ル」と発音するので、彼はレモンの事をルモーンと言っていたらしい。

あ、レモン、レモン、それなら日本でもよく見る!というと、やっと安心したらしく、Yes, Yesと言っていた。

あれは、ちょうど、アルゼンチンでワールドカップが開かれた年だった。
なつかしい。

もしも、あの時、メモに書いてもらわなかったら、「ルモーン」という不思議なくだものがフランスにはあるのだ、と思いこんでしまうところだった。

夏の暑い昼下がり、クルマの中で「ルモーン」の話をした、あの時の彼は今ごろどうしているんだろう。

ワールドカップで、思い出した。

やっぱり紙とペンはいつも持っていないといけない…ということです。

| | 考えたこと | 22:58 | comments(0) | trackbacks(0) |