考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
エリザベスタウン
ちょっと前に封切りだったが、上映期間が短くて見ることができなかったのが、この映画。
TSUTAYAでもうビデオになった。

会社に10億ドルの損をさせてしまった青年が、自殺をとどまって、父の葬儀に故郷に帰る…。
その飛行機の中で…というおはなし。

たぶん、評価が分かれる映画だと思う。
現実味がないといえば、そうだろう。

僕はこの映画が好きだ。

アメリカ南部の素朴な風景、少しブルース気味のサントラ、そして、人生で大事なものは何か…。

主人公の青年と、飛行機の中で会うスチュワーデスのナレーションがいい。

父親の灰を撒くシーン、彼女と最後に再会するシーン、母親が告別式で話したあとダンスを踊るシーン…。

棺の中のシーンしかなかったが、父親も良かった。セリフはないけど、ギャラはもらえる役だ。

挫折、故郷、家族、旅、恋、音楽…そんな映画でした。

母親役のスーザンサランドン、こないだ書いたところだが、この人はうまい。

オススメはしません。
ひょっとしたら、面白くないかもしれません。

でも、いい映画だと思います。
| | 映画・舞台 | 23:18 | comments(0) | trackbacks(0) |
四畳半フォーク
70年代、四畳半フォークというジャンルがあった。
こんな言葉、もう死語に近いだろう。

四畳半フォークを定義して、Web上に色々と解説があったが、これが一番自分の感覚と合う。
「身の回りの限られた空間、社会、人間関係への思いを歌に込めた私小説的な色合いが濃い音楽」
(http://www3.ocn.ne.jp/~zip2000/enken.htm)より

「神田川」や「赤提灯」(かぐや姫)は完全に四畳半の世界だろう。
初期の井上陽水の「傘がない」とか、「人生が二度あれば」もそんな感じ。異論があるかな。

マイナーなところでは、あがた森魚、加川良、友部正人とか、いろんな人がいた。
RCサクセションも当初は四畳半系だったと思う。(今とはだいぶ違う)

「ちいさな石けんカタカタ鳴った」とか、「父は今年2月で六十五」とかいう歌詞。

ホントに四畳半一間の下宿…というイメージだった。
もちろん、ワンルームというような言葉はない。
下宿というと、バス・トイレなし、キッチンなしが当たり前だった。
畳敷きの部屋だけだ。

僕が下宿していた所は、1ヶ月の家賃が1万円くらいだった。

共同のトイレの前で、本当に四畳半一間だった。
机とふとんと冷蔵庫(生協で買った小さいヤツ)、卒業前にステレオとエレキギターが加わった。
ふとんをしまう押し入れはあった。

懐かしい。この頃のことについては、「タイムスリップ」に書いた。

でも、四畳半フォークというのは、僕が下宿する前(中学の頃)が全盛期だったろう。
僕が下宿していた頃には既にチューリップもガロもユーミンもいて、ぼちぼちシンガーソングライターというような言葉ができていたから。
ユーミンが出てきて、四畳半フォークは完全に廃れていった。
山下達郎や竹内まりや、オフコースが流行りだしたのもこのころ。

ユーミンのミスリムやコバルトアワーというようなアルバムは衝撃的だった。
かっこよかったのだ。

山下達郎のサーカスタウンは日本人離れしていたし、竹内まりやのユニバーシティ・ストリートはオシャレだった。
ユニバーシティ・ストリートを聞いて、みんな「バイバイ」の代わりに「バイビー」と言ったものだ。

四畳半からいきなり湘南海岸に、そしてアメリカ西海岸あたりまで飛んでいってしまった。

今また、森山直太朗などを聞くと、少し四畳半への回帰を感じる。
もちろん、明るいし、世界は広いけど…。

四畳半が流行った頃は、時代的には安保闘争の頃で、今の団塊の世代が大学生だった頃だ。
戦後が完全に終わり、時代が変わっていく、その変わり目であだ花のように一つの時代への惜別の悲しさ、閉塞感を歌ったのが四畳半フォークだったのかもしれない。

暗いけど、妙に懐かしい…僕にはそう思える。

最後の四畳半ヒットは、「22歳の別れ」ではないか。
この時、ちょうど22歳だった。
これは、よく歌ったなあ…。


| | 考えたこと | 00:18 | comments(2) | trackbacks(0) |