考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ジャコビニ彗星の日
最近またユーミンの曲を聞く。

1972年10月9日にジャコビニ彗星が来たらしい。

きっと新聞に載っただろうが、僕はその頃15歳で、そんなことには興味もなく、気にもとめていなかった。

日本からはあまり見えなかったようだし、シベリアからも見えなかったらしい。
そんなふうに「ジャコビニ彗星の日」という唄に歌われている。


彗星が来る夜、、部屋の明かりを消して、小さなオペラグラスで空をのぞく。

でも、見えたのは、月をすべる雲と、柿の木が揺れていただけ…。

あなたの電話が少ないことに慣れていく自分を思い、どうでもいいことだったけど、ジャコビニ彗星が見たくなった。

いつか手を引かれて、河原で見た花火の思い出と重なる…。

さみしくなれば、また来るかしら 光る尾をひく流星群…で唄は終わる。


スゴイ才能だと思う。
ジャコビニ彗星を歌にした人は他にいないだろう。

何となくさみしく、満たされない心が、夜の彗星を見たい、という気持ちを起こさせる。
別にどうでもいいことだけど、そんな気になるだろうなあ、ということは共感できる。

夜空には、人の心をなぐさめる効果があるんだろう。

キャンプファイアーの時など、火が消えた後の夜空を見ていると、何となくイヤなことも忘れるような、浮世離れした気持ちになれる。

そんな気持ちを、ジャコビニ彗星になぞらえて、作られた歌だと思う。

今日は満月。

さっき、車の中から夜空を見たら、うすい雲にかすんだ満月が見えた。


| | 考えたこと | 21:36 | comments(0) | trackbacks(0) |
体育祭
子供の体育祭を見に行ってきた。

学校は坂の上にある。
いつもは登っていくのが大変なので、タクシーに乗るのだが、今日は運動不足解消のために歩くことにした。

それが失敗だった。
帰ってきたら、ふくらはぎが痛い。

子供は毎日通っているというのに…なさけない。

風呂上がりに、マッサージ用のクリームを塗って、マッサージした。
ちょっとマシになったので、これを書いている。

体育祭というと、体育の先生が色々指導して、マスゲームみたいなのをやったりしたことを覚えている。

ところが、子供の学校ではまったく先生は出てこない。
全て生徒がやる。
指示も、練習も、パンフレットも全部だ。

へー、こんなのもアリか…、と数年前に初めて見て、感心した。

メインイベントが、昼からの総行進というヤツだ。
全校生が6列で歩きながら、枝分かれし、いろんな模様を作る。
このパターンも生徒が考え、練習も生徒が指導するらしい。

エライ。伝統ということか。
先輩がやったことは、自分たちもやる、という事で続くんだろう。

そんなことができる、ということすら考えたこともなかったが、子供らはそれが当たり前だと思って生きていくのか。

教育というのは、こんなことなんだろう。



| | 考えたこと | 00:23 | comments(4) | trackbacks(0) |