考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
若い頃には司馬遼太郎をいくつか読んだ。
彼の作品には、彼の思いがだいぶ入っているようだ。
それが作品を面白くしているのだが、批判する人もいる。

当然、当時はそんなことは知らずに読んだ。
「坂の上の雲」が最初で、高校3年生だった。
秋山兄弟と正岡子規が主人公。
日露戦争のバルチック艦隊の撃退の話だった。

司馬遼太郎はファンが多い。
「竜馬がゆく」など、ドラマや映画になって、役者が心酔していた。
ある意味、司馬の史観が小説を通じて日本人に伝わったのだろう。

あくまでも、小説として読めばいいのだが、実際に存在した人が出てくるので、どうしても半分ノンフィクションとして読んでしまう。
半分ならいいが、全部事実だと思う人もいる。

これが実際に起ったことならいいのだが、正しい歴史などわからない。
いろんな学説があり、その時にその人がどう思ったかなど、わかる由もない。
そこが落とし穴なんだろうと思う。

連休中に司馬作品の「峠」をやっていた。
「峠」は明治維新の時の長岡藩士、河井継之助の話だ。
大政奉還のあと、薩長の横暴に反感を持って、武士の徳川家への報恩を尽くすという物語。

大昔に読んだので、あまり覚えていないが、司馬作品は中身が濃いのでごく一部を映画化したという感じ。
まあ、コアの精神性を映画化したということか。

ちょうど日本の高度成長の時代と、司馬の作品の隆盛は同時期になる。
というか、高度成長の時流に乗って、日本人スゴイ、という意識を増長したのだと思う。
そんな事を考えたのは最近だが…。

そんなわけで、ちょっと中途半端な映画だった。




| hdsnght1957kgkt | 映画・舞台 | 19:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
ChromeOS
ぼくはずっとChromeBookを使っているが、ChromeBookが動いているChromeOSでは、ランサムウェア(会社のデーターを暗号化して使えなくするというウィルスのこと)の被害報告が0件ということらしい。
ChromeOSは、安くてWeb経由でしかパソコンを使わない人にとってはいい選択だと思う。

Googleのドキュメント、スプレッドシート、スライドなど、Officeもどきのソフトを、クラウド上でやれる仕組みもだいぶ良くなってきた。
見せ方に凝るよりも、内容をシンプルにわかりやすく伝えるということなら十分だ。

それよりも最初から共有の仕組みがついているのがいい。
書類というのは誰かと共有するために作るもので、送る手間がなく、作る時点から共有できるのは実際に仕事をしている人から見れば、メリットもあると思う。

300人以下の中小企業のクラウド化など、これを使えば、安全だし簡単だ。
値段もリーズナブルだと思う。
ただ、Googleが外国企業であり、信頼していいのかという問題はあるが、とりあえずそんなことは言ってられないだろう。
KADOKAWAの例を見ても、ランサムウェアの怖さは十分脅威だし、それ以上に安くて安全な方法などないように思う。

だいぶ前に、USBにデーターを入れて持ち帰っている人と、クラウドにデーターを置いておいて、家からもアクセスしている人が議論していたが、ぼくは信頼できるクラウドならそちらのほうが断然上だと思う。
USBは紛失や盗まれる心配があるが、クラウド上なら物理的には安全だ。
重要な情報であればあるほど、クラウドの方が安全だと思う。
だからこそ、インフラになり得るのだ。

すでに自治体では導入事例もあるらしい。

1社に依存するのは危険だが、日本の生産性はOECDの中でも低いのだから、もうそんなことは言っていられないのではないか。





| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 00:08 | comments(0) | trackbacks(0) |