![]() |
2024.09.03 Tuesday
コメ不足
以前から、コメの減反政策ってなんでやっているのだろうと思っていたが、今回のコメ不足の原因が「減反によるコメの生産量減少だ」という記事を見て納得した。
コメの減反政策というのは、農水省とJA農協が、コメの高価格を守るために供給量を減らしている、ということらしい。 インバウンド消費の増加や猛暑の影響などもあるが、それ以前の根本問題があるということだ。 何度か書いたが、食料安全保障を考えるのなら、コメはどんどん輸出するべきなのだと思う。 輸出できるほどの生産をしていれば、何かあっても輸出を減らせばいい。 こんな簡単なことがなぜわからないのだろう。 それは農業をやっている人たちのやりがいにもつながるはずだ。 外国人の旅行客に日本食を紹介している動画を見ると、たいがい日本のコメはレベチhttp://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/?eid=241179においしい、と話す。 外食産業がどんどん海外に出ていっているが、日本のコメで作ったおにぎりなど、ファストフードとして十分に通用すると思う。 マンガやアニメのおかげで、日本の認知度は世界でも上昇しているのだろう。 農水省は食料安全保障のことをいつも言っているが、やっていることはその反対だ。 大規模農業でコメを量産して、国内とともに輸出したらいい。 農水省は国内需要だけを考えて減反しているらしい。 記事の中にこうある。 「JA農協と農林水産省は、コメの需要が毎年10万トンずつ減少するという前提で減反(生産調整)=作付面積の減少を進めてきた。前年比10万トン減少という前提でコメの作付面積を減らしていれば、作況指数が前年並みの100でも、昨年の9月から今年の8月までに供給される作年(2023年)産のコメの量は前年(2022年)産に比べ10万トン少なくなる。 現に、作況指数101にもかかわらず、2023年産のコメ生産量は前年の670万トンから9万トン減少した。猛暑による影響を云々する前に、2023年産のコメ供給量は減反で減少していたのである。 わずかな需要増で「コメ不足」になった 需要の増加として挙げられているのは、インバウンドによるコメの消費増である。」 農水省とJAがグルになって、日本のコメを滅ぼそうとしているとしか思えない。 値段が下がるから、備蓄米の放出もしないという農水大臣など、更迭すればいいのだ。 ぼくらが小さい頃には、生産者米価の事を巡って、農家のデモがあった。 コメは統制経済のものだった。 1995年にやっと米価の自由化になり、2004年に食糧法が改正され、完全に流通も自由化された。 なぜそれでも減反をするのか。 農家の自由にやるべきだ。 いまだに農地は株式会社が所有できない。 いまこそ、農業の本当の自由化をするべきだと思う。 そして、日本食ブームにのって、日本のコメを世界に高く売るのだ。 それこそが本来の農業政策だろう。 |
![]() |