![]() |
2024.09.16 Monday
ChromeOS
ぼくはずっとChromeBookを使っているが、ChromeBookが動いているChromeOSでは、ランサムウェア(会社のデーターを暗号化して使えなくするというウィルスのこと)の被害報告が0件ということらしい。
ChromeOSは、安くてWeb経由でしかパソコンを使わない人にとってはいい選択だと思う。 Googleのドキュメント、スプレッドシート、スライドなど、Officeもどきのソフトを、クラウド上でやれる仕組みもだいぶ良くなってきた。 見せ方に凝るよりも、内容をシンプルにわかりやすく伝えるということなら十分だ。 それよりも最初から共有の仕組みがついているのがいい。 書類というのは誰かと共有するために作るもので、送る手間がなく、作る時点から共有できるのは実際に仕事をしている人から見れば、メリットもあると思う。 300人以下の中小企業のクラウド化など、これを使えば、安全だし簡単だ。 値段もリーズナブルだと思う。 ただ、Googleが外国企業であり、信頼していいのかという問題はあるが、とりあえずそんなことは言ってられないだろう。 KADOKAWAの例を見ても、ランサムウェアの怖さは十分脅威だし、それ以上に安くて安全な方法などないように思う。 だいぶ前に、USBにデーターを入れて持ち帰っている人と、クラウドにデーターを置いておいて、家からもアクセスしている人が議論していたが、ぼくは信頼できるクラウドならそちらのほうが断然上だと思う。 USBは紛失や盗まれる心配があるが、クラウド上なら物理的には安全だ。 重要な情報であればあるほど、クラウドの方が安全だと思う。 だからこそ、インフラになり得るのだ。 すでに自治体では導入事例もあるらしい。 1社に依存するのは危険だが、日本の生産性はOECDの中でも低いのだから、もうそんなことは言っていられないのではないか。 |
![]() |