![]() |
2023.02.13 Monday
風の詩を聴かせて
桑田佳祐の作品。
2007年に、若くして亡くなったウィンドサーファーを描いた映画のエンディングで流れた。 そんな経緯は全く知らず、ギター教室の関係で「アコギ 弾き語り」で検索したら、紹介しているサイトがあったので、知った曲。 サザンの曲は2000年代くらいまでのヒット曲なら、だいたい知っているのだが、桑田のソロはあまり知らない。 よく歌詞を見てみると、珍しく「死」を扱ったもので、明るいメロディーに乗せて歌っているのがいい。 桑田は映画の原作も読んでいて、それで作った曲とのこと。 「盆の花火は妙に静寂 刹那さを煽るはどうして? あでやかな有終の美 人の世のさだめ 生まれ変われど Be my angel 出逢い 泣き 笑い そして ともに魂は風になる」 桑田佳祐は、曲と詩を同時に作ると聞いたことがある。 どこまで同時なのかは分からないが、その時に文語体が出てくるのだろう。 文語体と英語が混じっているのも、新しい。 きっと原作を読んだり、映画を見たりしたらもっと意味がわかるのだろう。 桑田のこの詩は、使われている言葉からなんとなく感じる、といったものだ。 15年前の曲とは思えない。 桑田佳祐の和製ポップスの名作だと思う。 |
![]() |