考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2022 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ISO30414
ISOは国際標準化機構。
会社時代に、ISOの基準を満たそうということで仕事させられた。
思い出すのはISO9001。品質基準だ。
何を記録して、どういう責任体制になっているか、というようなことを明文化して、当時のことだから帳票を作ったりした。

その後環境マネジメントでISO14001ができたりした。
学校法人に行ってからは、そんなことは関係なくなったが…。
そういえば、大きな学校はISO14001の認証を取得していたりしていたなあ。
もうほとんど宣伝に近い。
取ったからといって、それほど世界の役に立つわけでもない。

2018年の12月に新しいものが発表された。
ISO30414という人事マネジメントの基準だ。
正確には、「人的資本の情報開示のためのガイドライン」という。
ガイドラインだから、認証制度や適用義務はないが、将来そうなるかもしれないから、大きな会社は見ておく必要がある。

このガイドラインには11領域49項目がある。
人事に関わるもので、そのコスト、ダイバシティ(多様性)、リーダーシップ、組織風土、組織の健康や安全・幸福度、生産性、採用、スキルなどが対象。
ぼくのいた会社の人事部で、こんなことが全部できるのだろうかと思う。
書くだけならいいが、それを実体を伴って実行するとなると、大変だろう。

日本の会社には人事部があって、そこが誰をどこに異動させるか、誰を昇進させるかなどを決めているのだが、海外ではそんな統括的な組織はないはず。
各事業部が採用をやって、昇進も決めている。
そもそも、ジョブ型だから、その仕事内容を知っていないと評価できないからだ。

それ以前に、経営陣のダイバシティなど日本は狭い。
女性比率や社外取締役など、ややこしいことがありそうだ。
従業員満足度や従業員のコミットメントなど、真剣に調査して改善するシステムを作らないといけないのだろう。
これはそう簡単ではない。

すでに「HR(Human Resource)テクノロジー」なるものをサービスする会社もできているらしい。
コンサル業界にまた飯の種ができた。

研修に参加した社員の割合、なども項目としてあるらしい。
高いほど、社員が受けたいと思える研修制度が充実していると判断される。

離職率や自己退職率、離職理由なども項目。
これは隠している会社も多いだろう。
アメリカでは多くの上場企業が対応を始めているらしい。

日本でも、ISOという外圧によって、旧態依然とした人事面の合理化が進むことを望む。

| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 20:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
宇野重吉
「寅次郎夕焼け小焼け」を何度目かでBSで見た。
この作品、何度見てもいい。
芸者役の太地喜和子もいいが、日本画家を演じる宇野重吉がいい。
何度も見ていると、役者の渋さがわかってくる。

太地喜和子は若くして亡くなってしまった。
脇役で好演している桜井センリも亡くなった。
もちろん、宇野重吉も亡くなった。

宇野重吉の若い頃はぼくは知らないが、そこにいるだけで絵になる役者という感じ。
そんなに派手な役者ではないが、味のある人だった。
ぼくがもう少し早く生まれていたら、舞台が見たかった。

著名な絵描きでありながら場末の飲み屋で飲んだくれて、寅次郎に連れられて寅屋に厄介になり、そこを旅館だと思って好き放題をする。
その演技が本当に等身大のものだ。

この作品、最後の方で寅次郎が画家を訪ねて、絵を描いて売ってくれと頼まれ、断るところは本当にいい場面だ。
数ある「男はつらいよ」の作品の中でも秀逸なやりとり。

兵庫県のたつの市の風景も手伝って、ぼくにとっては、この時代に生まれて、この映画が見られてよかったと思える作品。

宇野重吉は芸達者だった。


| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 12:07 | comments(0) | trackbacks(0) |