考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< July 2020 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
太陽光パネル
太陽光パネルの評価には発電の効率というものがあるらしい。
同じ光を当てて、どれだけの電気を生み出すかということだ。
その値を少し高くするだけで、コストが上がるのは当然。
そこを日本のメーカーは見誤ったということを聞いたことがある。

中国製の太陽光パネルは、発電効率は若干低くても、値段が安い、ということで日本でもメガソーラーなどで使われている。
コストとパフォーマンスのバランスが良かったのだろう。

日本製は丈夫で変換効率も高いが、値段で負けたということだ。
高くていいものが売れる、という戦略は外れた。

しかし、ここに来て日本の技術が使われる兆しも出始めた。
電気自動車用の太陽光パネル。
接地面積が狭く、曲面も多い。
さらに、少しでも発電効率が高いことが求められる。
もちろん、丈夫さも必要だ。

それが、シャープと国の機関が共同で開発したEV専用太陽光パネル。
変換効率が高く、薄いフィルムなので曲面にも設置できる。
太陽光だけで動く電気自動車の試作に使われた。
曇ったらどうするのかと思うが、昼間なら発電するのでOKだ。

太陽光発電を最初に見たのが、電卓だったと思う。
電池が要らない。
蛍光灯でも発電する。
これはすごいなあ、と思ったものだ。
その後、デジタルの腕時計でも使われた。

それまでの電卓は蛍光管を使っていたが、シャープの液晶を使ったものは消費電力が少なくても動くから、太陽電池でOKだったのだろう。
数字を表示するところの近所に太陽電池が並んでいた。

今考えると、画期的な製品だったと思う。
サンヨーやカシオも出していた。

この分野では日本は強かったのだが、中国のコストに負けてしまったのが残念。

電気自動車で本格的に復活してほしいものだ。



| | 考えたこと | 23:24 | comments(0) | trackbacks(0) |
オンラインライブ
6月26日にサザンオールスターズやったオンラインライブ。
3600円のチケットを購入した人が18万人いるとのこと。
一緒に見た人も入れると、50万人が見たという。

すごい数だ。
いくらドームでライブをやっても、数万人。
18万人ということは、ドーム5回分くらいになる。
それが1回のライブで儲かった。

コロナが流行してから、無料のライブ配信は増えた。
でも、お金を払ってもチャリティーだ。
ミュージシャンが儲ける有料のライブはほとんどなかった。

サザンのオンラインライブ、18万人が3600円払うと6億5千万円ほどになる。
横浜アリーナを借りてやっているが、観客がいないということで、アリーナの席の準備や警備など不要なものもたくさんあって、経費的には安くなっているだろう。
こういうものが成功することで、それにあやかる人たちも出てくる。

人気次第ということだが、チケットを安くしても、人数が多ければ十分ペイする。
グッズ販売も誘導して通販しやすい。
うすく、広くという商売だ。
CDが売れない現在、ライブもできなくなると、ミュージシャンは食えない。
それを救うためにはこういう興行も必要だと思う。

ライブの雰囲気をどう伝えるかということだが、サクラの拍手や歓声などはどうしたんだろうか。
視聴者からのフィードバックがどういう形でできるかだが、それもそのうちARゴーグルなどと相まって、いろんなことが開発されてくるかもしれない。

もっと安く、スタジオライブにして、少人数の観客も入れて、それを中継するという方法もありだろう。
これからいろんな形が出てくると思う。

しかし、コロナのおかげで、いろんなものが一気に進む。
オンラインライブなど、今までは架空の話だったが、一気に現実化してきた。

普段ライブをやらないミュージシャンでも、無人ライブの配信なら可能だろう。

どうなっていくのか、楽しみだ。





| | 考えたこと | 00:03 | comments(0) | trackbacks(0) |