考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
オンラインライブ
6月26日にサザンオールスターズやったオンラインライブ。
3600円のチケットを購入した人が18万人いるとのこと。
一緒に見た人も入れると、50万人が見たという。

すごい数だ。
いくらドームでライブをやっても、数万人。
18万人ということは、ドーム5回分くらいになる。
それが1回のライブで儲かった。

コロナが流行してから、無料のライブ配信は増えた。
でも、お金を払ってもチャリティーだ。
ミュージシャンが儲ける有料のライブはほとんどなかった。

サザンのオンラインライブ、18万人が3600円払うと6億5千万円ほどになる。
横浜アリーナを借りてやっているが、観客がいないということで、アリーナの席の準備や警備など不要なものもたくさんあって、経費的には安くなっているだろう。
こういうものが成功することで、それにあやかる人たちも出てくる。

人気次第ということだが、チケットを安くしても、人数が多ければ十分ペイする。
グッズ販売も誘導して通販しやすい。
うすく、広くという商売だ。
CDが売れない現在、ライブもできなくなると、ミュージシャンは食えない。
それを救うためにはこういう興行も必要だと思う。

ライブの雰囲気をどう伝えるかということだが、サクラの拍手や歓声などはどうしたんだろうか。
視聴者からのフィードバックがどういう形でできるかだが、それもそのうちARゴーグルなどと相まって、いろんなことが開発されてくるかもしれない。

もっと安く、スタジオライブにして、少人数の観客も入れて、それを中継するという方法もありだろう。
これからいろんな形が出てくると思う。

しかし、コロナのおかげで、いろんなものが一気に進む。
オンラインライブなど、今までは架空の話だったが、一気に現実化してきた。

普段ライブをやらないミュージシャンでも、無人ライブの配信なら可能だろう。

どうなっていくのか、楽しみだ。





| | 考えたこと | 00:03 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/238000
トラックバック