![]() |
2018.04.02 Monday
始まりの4月
今日から実質的な4月。
たしか、ぼくらが入社した1979年も4月1日が日曜日だった。 だから、39年前の今日が入社式だったはず。 朝、いつもより駅に人が多かった。 今日は時差出勤だが、やっぱり何かと人が動く日だ。 大学はだいたい4月1日、2日あたりが入学式。 小中高はまだだろうが、大学の新入生と新入社員が動く日が今日。 新しい生活が始まる。 自分のことを思い出すと、1979年はオイルショックの影響で、新入社員を抑制した年だった。 同期の大卒が20人。 入社式のあと、役員の訓話だった。 会議室に集められ、何人かの役員の話を聞いた。 営業と研究開発の役員の話が、今でも印象に残っている。 営業の役員の話は覚えていないのだが、話の最後に、「君らはこの会社に入って、今何を考えている?」という質問があった。 一人ずつ答えていったと思う。 ぼくは「自分が定年まで働いて、この会社に入ってよかったと思えるだろうか」というような事を言った。 役員は「えらい哲学的やな」という返事を返したと思う。 残念ながら、定年を待たずに、途中で転職してしまったが、あの時からそういう伏線があったのかもしれない。 研究開発の役員は「スピンアウト」の話だった。 スピンアウトとは、あることを研究していて、偶然出てきたもののことを言う。 それを、目的外のものとして捨ててしまうか、それとも何故そんなものが出てきたのかと考えるか、そこは大きな分かれ目だ、という話だった。 ぼくは、会社というのは、利益を得るために仕事をする、という感覚だったので、「ふーん」と新鮮に思えた。 5時過ぎに終わって、みんなで帰りに近くの商店街の喫茶店へ行って、だべって帰ったと思う。 そんな一日だった。 最近は入社式に父兄を呼ぶところもあるらしいし、入社早々やめる社員も増えているらしい。 だから、だいぶ雰囲気は変わっているだろう。 キャリアの観点から見ると、ライフロールというのがある。 「人生の役割」という意味で、「○○としての自分」ということだ。 今日からこの○○が大学生であったり、社会人であったりする。 それは新しい自分の役割だ。 最初は戸惑うかもしれないが、無事にライフロールを引き受けて、人生を過ごしていってほしいと願う。 |
![]() |