考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< November 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
NHK朝の討論
久しくNHKの日曜日の9時からやっている討論を見ていなかったが、こないだ見てしまった。

復興庁の事を話していたが、内容のことはわからない。
しかし、一つどうしても気になることがあった。

国会議員はなぜお互いを「先生」と呼ぶのだろうか。

大辞泉によると、先生とは

1  学問や技術・芸能を教える人。特に、学校の教師。また、自分が教えを受けている人。師。師匠。
2  教師・師匠・医師・代議士など学識のある人や指導的立場にある人を敬っていう語。呼びかけるときなどに代名詞的に、また人名に付けて敬称としても用いる。
3  親しみやからかいの意を含めて他人をよぶこと。
4  自分より先に生まれた人。年長者。

となっている。

1と4の意味ではないことは明らか。
3の意味でもないだろう。(そういう意味の時もあるとは思うが)

ということは2の意味なのだが、そうだとすると、「学識のある人や指導的立場にある人を敬って」というところが怪しくなっている。

最近の議員を見ていると、学識があるとは思えないような発言ばかりだ。

大臣になって、有頂天になってマスコミに失言するとか、地元に帰って後援会に失言するとか…。
もっとひどいのは、漢字が読めないとか、都道府県の場所がわからないとか…。
とても学識があるとは思えない人が多い。

そうなると、指導的立場にいる、というところが残る。
これとて、内閣の支持率をみていると、最近は50%を超えるのが珍しい。
過半数が指導に不満を持っている。

直接の部下には指導的立場といえるだろうが、一般の国民に対して指導的立場といえるような代議士は珍しい。
選挙の投票率もなかなか50%を超えないし、多くの人は消去法で候補者を選んでいると思う。

それで、「先生」とお互いに呼び合うのに違和感がある。

一人くらい「私を先生とは呼ばないでくれ」という代議士がいてもいいのではないか。

朝の討論会を聞いていても、何だかかしこそうな顔がいない。

「本当に有能な人が代表に選ばれるのは、その国民の運である」というような事をむかし聞いたことがある。

まったくその通りだと思う。


| | 考えたこと | 23:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
腰痛
人間が二足歩行をするために直立したときから、腰はウィークポイントだと何かで読んだ。

朝、歯磨きするのにかがんでいたら、突然ビビッときた。
数日前から、何となく腰に違和感があって、ちょっとやばいなあと思っていたら、案の定だった。

腰痛とは長いつきあいになる。
会社に入ってしばらくして、作業をしていたら腰が痛くなった。
そのころはちょっとした痛みだとバカにしていたが、そのうち痛くて歩けなくなり、靴下がはけないし、トイレでかがむのが一苦労、かがんだら立つのが一苦労になった。
整形外科に行って、診てもらったら、腰椎分離症だという。

犬の首輪、と呼ばれるようなX線の写真が出てきて、先生がこれは色々と謎が多い病気だという。
X線の写真は腰椎が分離しているところを表しているのだが、これがあっても、痛くない人もいる。
先代の朝潮は腰椎分離症だったが、平気で相撲を取っていた。
また、エスキモーはたくさんの人が腰椎分離症だ。

ぼくの場合は、重いものを持ったり、姿勢が悪いとだんだんとおかしな状態になる。
そこで、ある状況を超えると、本格的な腰痛になる。

だいたい、1日か2日寝ているとマシになる。
シップをして、カイロを入れる。

なおりかけの時は、少々痛くても動かさないといけない。
その見極めが難しい。

今回は体重が増えたのが原因か…。

痩せないといけない。



| | 考えたこと | 00:29 | comments(0) | trackbacks(0) |