考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2011 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電子辞書
電子辞書というといろんなメーカーが出している。

液晶の画面にタッチペンで書くタイプも増えた。
あれは本体が大きくなるので、あまり好きではない。
キーボードに慣れている人は、あれはジャマではないか。
たしかに、わからない読みの漢字を調べるときには便利だが、そんな使い方は頻繁にしない。

それと大事なのはキーボード。
大きくて、押した感じが普通のキーボードと同じようなタイプがよい。

内蔵されている辞書や書物は、好みというよりは買う必要性なので、何ともいえない。

ただ、よく使う辞書はどれなのかをはっきりさせることは大事。
英語系なのか、日本語系なのか、英英系なのか、百科事典か、学習用なのか…。
あると便利というのはことわざとか、病気の事典とか、偉人伝とか…、そんなものだろう。

しかし、最初の液晶が必要かどうか、というポイントは大事だ。

液晶がついている方が便利だと思いがち。
でも、実際に使ってみるとキーボードだけの方がぼくは使いやすい。

そうなると、セイコーインスルツメンツ(SII)のものが一番打ちやすいし、使いやすいと思う。

要は、キーボードの使い方に慣れているかどうかがポイントだ。

もしも慣れているなら、液晶とタッチペンは要らない…と思う。


| | 考えたこと | 01:00 | comments(0) | trackbacks(0) |