![]() |
2009.12.09 Wednesday
時代の空気
時代の空気というものがある。
ぼくらが中学から高校にかけての時代、昭和40年代は中国が社会主義のまっただ中で、朝日新聞が中国礼賛していた時代。 その時代の空気を知らない人にとっては、中国はどう見えているのか…。 とにかく、毛沢東はエライ人だった。 これを若い人は「もうたくとう」と読めるだろうか? 毛沢東の元、中国は理想の社会を作っている。 素晴らしい国、中国。 そして彼は文化大革命という素晴らしい革命を行った。 知識人は農村に行く。 この文化大革命がとんでもない圧政だった、ということは毛沢東の死後、四人組が出てきたあたりでぼんやりとはわかっていた。 でも、これが本当にムチャをしたということは、会社に入って何年かたって、「ワイルドスワン」を読むまで知らなかった。 あの小説には誇張は多少あるかもしれないが、おおむね真実が書かれていると思う。 そのことと前後して、ぼくは新聞を信じなくなった。 新聞に書いてあることは、ウソもあるということだ。 書いてあることを全部本当だと思ってはいけない。 そんな時代の空気を知らない人は、中国のことをどう思っているのだろう。 最近はギョウザ事件とか、食品の問題で悪い印象を持っている人もいるだろう。 海賊版とか、偽物、著作権無視の製品作りなど、悪いことはたくさんやっている。 北京オリンピックでは、いろいろ言われたが、とにもかくにも無事終了し、さすが中国と思わせた。 一方、アジアでの存在感はどんどん大きくなっており、今やアメリカも中国を敵にはまわせない。 いろいろな数字で日本は追い抜かされていっている。 GDPが抜かれるのも時間の問題かな。 もう経済大国になっている。 そして、第二次大戦で戦った国が中国。 日本が占領して、勝手に満州国を作った。 これも知らない人もいるだろう。 これから、中国に対して、日本人はどう接していくのだろうか。 同じアジア人として、同胞という意識で接していくのだろうか。 向こうはどう思っているのだろう。 反日キャンペーンなど平気でやる国だから、恨まれている面もあるだろう。 ぼくらはもうすぐ引退するが、子どもや孫の世代は大変だ。 海の向こうのアメリカよりも、つき合うのが難しい国かもしれない。 |
![]() |