考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
忘れられない一冊
なくなった父は昭和ヒトケタで、あの世代は活字信仰が強い世代だったと思う。

本棚に新書を並べる(もちろん、読むのだが)のが好きだった。
多くは人文系の本で、今思えばビジネス関係の本も多かった。
残念ながら、ぼくはあまり読まなかったが…。

でも、その中の一冊で、中学の時に本棚から勝手に借りて読んだ本がある。
もう実家にはないだろうが…、物置にあるのかな。

「物理学的人生論」という題名の新書。

ぼくはアトムの世代だから、科学に憧れがあって、題名にひかれて何となく手にとって読んだ。
父がなぜそんな本を買ったのかはわからない。
あまりそういうジャンルには手を出してなかったような気がするのだが…、ひょっとしたら当時流行った本なのかもしれない。

人間というのは煎じ詰めると、物理的・化学的反応で成り立っている。
いろんなことを考えたりするのも、所詮は脳の中の細胞での反応に行きつく。
心も、気持ちも、結局は分子のやり取りから出てくるエネルギーによるものだ。
一方で、その世界を構成している分子はなぜ存在しているのか…

そんなことが書いてあったと思う。
すごく新鮮で、感激した。

今日思い出して調べてみたら、著者は猪木正文という人。1965年の出版。
もう新品は手に入らない。

この人は相対論や素粒子、物理学の本もあって、立派な物理学者だったようだ。

50代半ばで亡くなっている。
他界する2年前にこの本を出した。
物理学とは、この世の成り立ちを解明する学問だと思うが、最後は「では、この世はなんで存在するのだろう?」というところに行きつかざるを得ないのだと思う。
もちろん、それを「物理学」として扱うことはない。
そこから先は答えのない問いを考えるしかない。
そんなところから、きっとこの本を書かれたのだと思う。

そんなことを考えていたら、三十数年を経て、もう一度読んでみたくなった。

猪木先生にもう一度会う。

自分がわかったと思ってたことなど、きっとほんの少しなのだろう。

そんなことを確かめてみたくなった。

昔お世話になった先生に同窓会で会うような、そんな気がする。



| | | 14:01 | comments(0) | trackbacks(0) |
アラフォー
今日雑誌を見ていたら、アラフォーという言葉が出ていた。

全く想像がつかないので若い人に聞いたら、「アラウンド・フォーティー」を略してアラフォーというらしい。
どうも、その世代の女性たちを描いたAround 40というドラマがあって、そこからいわれた言葉とのこと。
40歳前後の女性を指す言葉。

日経BPの「時代を読む新語辞典」によると、アラフォーとは…

「40歳前後の女性を指してアラフォー(around 40 の略)と表現するメディアが増えている。かつての女性は「仕事と結婚」の間で、二者択一を迫られていたもの。ところがアラフォー世代は、男女雇用機会均等法のもとで社会進出を果たしたことから、仕事と結婚を比較的自由に選択できるようになった。だがそのことが人生の転機を遅くさせ、将来に対する漠然とした不安を抱かせている。」

というような説明が出ていた。

もともと、アラサーという言葉があり(もちろん、アラウンド・サーティーの略)、そこから派生してできた言葉らしい。

アラサーもアラフォーも、女性というところがミソ。

しかし、何でも略語になるなあ。

40前後というより、アラウンド・フォーティーの方がかっこいいとは思う。
従来の40前後という人ではなく、新たに40前後になった人たちは、別の人種だということか。
30前後でアラサーはどうかと思うが…。何かのかけ声みたいだ。

しかし、この流れで、悩む女性の年代が上がっていったらどうなるのだろうか。

Around 50になると、アラフィフと言うのだろうか??

そこは、やっぱり、アラウンド・フィフティーと略さず、落ち着いて言うか、50前後に戻してほしいと思う。

今日は二つも新しい単語を覚えてしまった。

アラフォー…それにしても、ヘンな言葉だ。
| | 考えたこと | 00:08 | comments(2) | trackbacks(0) |