考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
アラフォー
今日雑誌を見ていたら、アラフォーという言葉が出ていた。

全く想像がつかないので若い人に聞いたら、「アラウンド・フォーティー」を略してアラフォーというらしい。
どうも、その世代の女性たちを描いたAround 40というドラマがあって、そこからいわれた言葉とのこと。
40歳前後の女性を指す言葉。

日経BPの「時代を読む新語辞典」によると、アラフォーとは…

「40歳前後の女性を指してアラフォー(around 40 の略)と表現するメディアが増えている。かつての女性は「仕事と結婚」の間で、二者択一を迫られていたもの。ところがアラフォー世代は、男女雇用機会均等法のもとで社会進出を果たしたことから、仕事と結婚を比較的自由に選択できるようになった。だがそのことが人生の転機を遅くさせ、将来に対する漠然とした不安を抱かせている。」

というような説明が出ていた。

もともと、アラサーという言葉があり(もちろん、アラウンド・サーティーの略)、そこから派生してできた言葉らしい。

アラサーもアラフォーも、女性というところがミソ。

しかし、何でも略語になるなあ。

40前後というより、アラウンド・フォーティーの方がかっこいいとは思う。
従来の40前後という人ではなく、新たに40前後になった人たちは、別の人種だということか。
30前後でアラサーはどうかと思うが…。何かのかけ声みたいだ。

しかし、この流れで、悩む女性の年代が上がっていったらどうなるのだろうか。

Around 50になると、アラフィフと言うのだろうか??

そこは、やっぱり、アラウンド・フィフティーと略さず、落ち着いて言うか、50前後に戻してほしいと思う。

今日は二つも新しい単語を覚えてしまった。

アラフォー…それにしても、ヘンな言葉だ。
| | 考えたこと | 00:08 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
最近テレビでもよく耳にする「アラフォー」
ほとんどドラマを見ないし、その辺の情報には疎いので、「??」でしたが、
私も数週間前に「around 40」の略だと知りました。

ただ単に40歳前後というより、そのドラマ「注文の多いオンナたち」のテーマが背景にあるようですね。

竹内まりやさんが歌う主題歌「幸せのものさし」を聴いて、なるほど と思いました。
| SA | 2008/10/04 12:32 PM |

そうなんですね〜。

なんか、そのドラマがきっかけだと聞きました。

竹内まりやが主題歌を歌っていたのですか。
彼女はアラフィフですよね。
40代の頃は、仕事、家庭で悩んだのでしょうか。
いや…、竹内まりやはしっかり決めていたような気がします。

今回のNHKの朝のドラマも、竹内まりやが主題歌を歌っています。

2年ほど前は山下達郎を使っていましたが、あの時も今回も大阪制作でした。

今回はマナカナが再登場で、今日は二人で「赤いスイトピー」を歌っていましたが、さすがにコーラスはきれいですね。
ザ・ピーナッツを思い出しました…。

どちらがマナでどちらがカナかわからないのですが、ギターを弾いて歌う方は結構練習したんでしょうね。
吹き替えでなく弾いていました。

でも、高校3年生の役はちょっとシンドイですね…。






| | 2008/10/04 2:17 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233644
トラックバック