考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
文学的なメニュー
西洋料理の名前は難しい。

パスタなら、ペスカトーレとかカルボナーラとか、決まった名前がある。
でも、メニューのところに材料とソースのベースになるものが書いてあったりするし、パスタとわかっていれば、まあなんとかなるだろうと思う。

海外に行ったときにワケのわからない名前だと困る。

夜遅く空港について、機内食も食べたし、ずっと狭いシートに座っている状態だから、あまり食欲もないし…というときに、ホテルのレストランに滑り込みで入り、ちょっとお腹に入れたいということがあった。

英語のメニューだから、だいたいはわかるはずなのだと思ったら大間違い。

そのレストランにはパスタが1種類しかなくて、その名前が「天使のヘア」というヤツだった。

ぼくは遠慮しておいたが、パスタだから大丈夫だろうと頼んだ人は気の毒だった。

大皿に山盛りのパスタが出てきた。
なるほど、白一色で、天使のヘアみたいな外観。
塩水でゆでたパスタをそのまま持ってきたような料理だった。
あっさりを通りこして、味がないのだ…。
仕方ないので、さらに塩をかけて食べていたが、あれは不思議な料理だった。
「天使のヘア」という名前にこだわって作られたのだろうか。

フランス語のメニューはさらに困る。

仏和辞典を片手に、メニューと格闘する。
聞いてもわからないので、辞書を引くしかない。
あんまり待たせても悪いし、根拠はないが何となく良さそうな感じのものを辞書で引く。
ところが、いざ訳してみると「水夫の食べ残し」などという名前。
文学的すぎて、どんなものが出てくるかわからない(たぶん、シーフードだとは思ったが)。
料理を持ってくるまで、ドキドキである。

牛肉のグリルとか、鶏肉のナントカ風炒め物とか、そういう名前にしてもらうとありがたいのだが、料理する人にとっては、芸術的な営みでもあり、「天使のヘア」などは傑作なのかもしれない。

スリルを感じながら待つのも楽しみの一つでもあるが、コトバが通じなくて困る大きな問題の一つは、文学的なメニューではないかと思う。





| | 考えたこと | 18:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
ゴールデン・タイム
テレビで、一番視聴者が多くなる時間帯をゴールデン・タイム(ゴールデン・アワー)という。

これをアルクの英辞郎でひくと…

golden time〈和製英語〉〔【標準英語】prime time / prime hour〕 // prime time〔テレビの視聴率が最も高い時間帯。通例、午後7時〜11時を指す。〕

ということらしい。

正式な英語ではプライム・タイムという。
ゴールデン・タイムは和製英語だ。

そういえば、ゴールデン・ウィークも和製英語だったなあ。
一度、FAXに"golden week"と書いて、相手は察してくれたが、後で説明を書いて送ったおぼえがある。

洋画を見ていて、プライム・タイムという言葉は出てくることがある。
プライム・タイム ショーに出る…とか。
あれは、ゴールデン・タイムの番組に出る、ということになる。

primeの意味は、「最も重要な」ということだから、そのままの意味だ。

これを日本語では「ゴールデン」というのは何故なんだろうか。

金は稀少だから、たしかに重要なものではあるが、ゴールデン・タイムというと「黄金の時間」ということになって、意味がわからなくなる。

もうできてしまった言葉だから、仕方がないが、この手の言葉は英語だと思ってしまうから、ややこしい。

今や外来語(洋語)が文章に出現する比率は12%もあるらしい。

最近の外来語は和製英語ではなくて、だいたい英語の日本語読みになっていると思うのだが…。

ナイターがナイト・ゲームになってきたように、ゴールデン・タイムもそのうちプライム・タイムに変わっていくのだろう。

そうなると、この言葉は日本人にも外国人にも通じない言葉になってしまうのか…。

ぼくが生きている間に、そうなるかな…??



| | 考えたこと | 01:26 | comments(0) | trackbacks(0) |