![]() |
2006.12.15 Friday
便利な日本語
昨日、最終退勤する、と書いたが、考えてみると日本語は便利だ。〜するという形でなんでも動詞にできる。
「お茶する」というのがある。 これは、喫茶店などに行って、だべって時間を過ごしましょう、という意味だろう。 この頃よく聞くようになった。 「メールする」というのもここ数年の言葉か。 メールは英語では動詞だから、なんとなくメールするというのはスッと入ってきた。 「インターネットする」というのは意味が広い。 ウェブのページを見たり、何かを検索したり、買い物したり…。 「パソコンする」というのは、昔はオタクを意味したが、今は普通の言葉になった。 ぼちぼち、パソコンせなあかんなあ…などとウチの親父は言っていた。 「パソコンするけど、インターネットしてないねん」という言葉など、30年前はわからなかっただろう。 「チンする」というと、電子レンジ。 これは、電子レンジを知らない人には、全く通じない言葉だが、ひとたびわかるとこれほどわかりやすい言葉はない。 俳優などになりきった…と思っている時には、「今日はリチャード・ギアしてる」などというのもある。 人の名前まで動詞になる、というのはすごい。 「この曲、ちょっとユーミンしてる」というのは、ユーミンの曲に似ている、という意味。 色々な使い方がある。 「最終退勤する」というように、仲間内だけでわかる言葉も簡単にできる。 日本語はふところが深い。 みなさん、めずらしいものがあれば、教えて下さい。 |
![]() |