考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< August 2021 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Evernote
ここ数年、エバーノートを使っている。
主にWebページの保存が目的。
象のマークのアイコンのものだ。

なんとなく気になるが、詳細を読むのも面倒だというときに、それを保存している。
保存といっても、コピーしてエバーノートの新規作成画面に貼り付けるだけ。
そんな風に保存しておくと、後であれどうだったかなと思ったときに、検索して見ることができる。

もちろん無料版のみだ。
ひと月のアップロード容量は決まっているが、それを超えることはめったにない。
ぼくは音声や動画を保存しているわけではないので、ほとんど問題はない。
超えるときにはあきらめて月が変わるのを待つ。
それだけのことだ。

ノートというくらいだから、思いついたことをネット上に保存しておくという使い方もできる。
というか、そちらの使い方がエバーノート側が意識していることかもしれない。
ぼくのような使い方をしている人がどれくらいいるのかわからない。

今はいろんなものが保存できるようになった。
タスクやToDoを入力できるので、エバーノートをWeb上の仕事場にしている人もいるのだろう。
オフィスのユーザーはマイクロソフトのOnedriveを使うだろうし、オフィスをあまり使わない人はグーグルドライブを使ったりするのだと思う。

ぼくはメインではグーグルドライブを使っているが、Webページの保存だけ、エバーノートにしている。

最近こういうサービスが増えた。
ほとんどがサブスクだ。
無料で入って、だんだんと使い込んで、月々いくらのコースに変わる、というパターンなのだろう。
さすがに安価でドライブ容量だけを提供するというサービスはちょっと付加価値が低いので、エバーノートのようなサービスになっていくのだと思う。

この会社アメリカ本社の従業員数は推定で500人弱という数字。
半分以上が技術者だ。
Web上で宣伝するし、カード決済だから、そのあたりのコストはかからない。
こういう商売はアメリカは上手だ。

残念ながら知的な情報のインフラは今やアメリカの独壇場。

もうそれに乗っかるしかない。

まあ、便利ならいいのだ。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:53 | comments(0) | trackbacks(0) |