![]() |
2021.08.30 Monday
京都市は苦しい
ぼくは京都の学校法人に勤めていた。
京都市内ではないが、まあ京都と言っていいところ。 就職課の関係で、京都の企業についていろいろと調べたが、だいたい京都というところは消費地であって、あまり生産には関与していない土地だ。 京都本社の会社というと有名所では京セラ、京都電産、任天堂、ローム、島津製作所といったところ。 実際、あまり大きな会社はない。 それ以外は伝統工芸関係の町の工場になる。 もちろん、大会社の京都支店はあるが、それだけだ。 主な産業は観光と大学。 大学を産業と言っていいかどうかはわからないが、たくさんの大学があり、全国区の大学も多いから、たくさんの学生が京都で過ごすことになる。 その人達が消費するのだ。 ぼくは学生として4年間を過ごし、サラリーマンとして10年過ごしたが、京都人は学生には親切だが、外からの人には冷たい。 ぼくは京都に対してあまりいい感情はない。 何やかや言っても、京都が一番、という中華思想があるのだと思う。 京都に住む姪に聞いたら、京都人は今も京都が日本の都だと思っていて、一時的に東京に譲っているだけ、という考えの人もいるという。 天皇も東京に出張しているだけ、と思っているのだろう。 長いこと日本の首都だっただけあって、観光資源は多い。 神社仏閣の類だ。 祇園祭、葵祭、時代祭の三大祭もある。 先輩がよく祭のアルバイトに行っていた。 その京都がコロナで絶不調だという。 人口は140万人いるが、日本一の減少数らしい。 ずっと人口は右肩下がりで、歯止めがかからない。 特に少子高齢化で子供の数が減っている。 東京や大阪に転出する人も多い。 人が減っているのに、インバウンドの需要を狙ってホテル建設や町家の取得が進み、市内の地下が高騰してしまった。 子育て世代が家を建てるのは苦しいらしい。 観光はコロナで大打撃。 2019年比で、日本人延べ宿泊数43.3%減、外国人延べ宿泊数99.8%減、主要ホテル客室稼働率20.6%(60.2ポイント減)、客室収益指数1857円 (82.9%減)となっている。 まさに惨憺たる状況。 さらに、京都市は財政も苦しい。 「最大の原因は、バブル期に建設した地下鉄・東西線の建設コストと収支見通しの甘さで、市が赤字額約1000億円を一般会計から穴埋めした(2004-2017年)ことと指摘されている」とのこと。 加えて学生が人口の1割で、納税者が少なく、神社仏閣は固定資産税がかからなかったり、高層マンションが建てられなかったりする。 そういう構造的な不採算のところに、コロナ禍だ。 今後5年間で2800億円の財源不足が生じるということだ。 そのため、一部の市営保育所を廃止したりしている。 この期に及んで、高齢者よりも子育て世代の負担を増やす政策。 それでいて、「若い世代に選ばれる千年都市」の実現を掲げているらしい。 いい加減に中華思想を捨てる時が来ていると思うぞ。 |
![]() |