![]() |
2020.02.01 Saturday
危ない自転車
最近歩道を歩いていて、自転車に抜かされてヒヤっとすることが増えた。
抜かすスピードが速いからだ。 たいがいは、電動自転車。 電動自転車は2008年にアシスト率が上がった。 時速10キロまではこぐ力の2倍までアシストできる。 平成30年で販売台数比率は8%程度というデーターはあるが、子供を乗せて走る人が多い都市部はもっと高いような気がする。 電動自転車を持ったことがある人ならわかると思うが、あれは普通の自転車よりもかなり重い。 モーター、電池の分が増えたというよりも、フレーム自体が重いのだと思う。 速度が出る分と自重が重い分、強化されている。 安くするために、軽量化素材が使えないのもあるだろう。 あの自転車とぶつかったら、かなりのダメージだと思う。 おまけに子供を乗せていたりすると、総重量が100キロを超えるときもあるらしい。 だから、フレームを強化しているのだ。 統計によると「2018年に起きた自転車関連事故は8万5641件と10年前に比べてほぼ半減。しかし電動アシスト関連は2243件と2倍に増えている。死亡事故の割合も高い。」とのこと。 自転車事故が半減しているのに、電動自転車の事故は倍になったということだ。 あの重量に当たったら、当然死亡事故もあるだろう。 衝突エネルギーは重量と速度に比例して大きくなる。 つまり、重く、速くなったらエネルギーは大きい。 時速10キロまではこぐ力の2倍のアシスト量だから、すぐにスピードが出るのだ。 歩く速さはせいぜい時速数キロで、それに時速10キロを超えるスピードで重い自転車が衝突するのだから、人が吹っ飛ぶのもうなづける。 さらに、今の歩道は年寄りが多いから、流れが悪い。 日本人の平均年齢が若かった昔とは違うのだ。 便利なものができると、厄介なことも増える。 しばらくは気をつけていこう。 |
![]() |