![]() |
2020.02.25 Tuesday
サイバー大学
ソフトバンクが作った通信制大学の宣伝を見た。
2007年に開学しており、もう10年以上経つ。 今回リニューアルしたらしいが、スマホで受講できて、通学は一切なし。 最短で2年で卒業でき、大卒資格を取得できる。 ビジネスコース、テクノロジーコース、ITコミュニケーションコースの3つのコースがある。 講義の一部が紹介されている。 「AI(人工知能)入門 人工知能学会前会長 松原仁 客員教授 今後私たちの生活や仕事を大きく変えていくAIについて、その歴史やディープラーニングなどの最新テクノロジー、社会がどう変わっていくのかを学びます。 プレゼンテーション入門 ベストセラー「社内プレゼンの資料作成術」著者 前田鎌利 客員教授 ソフトバンク株式会社で孫正義氏のプレゼン資料作りを数多く担当した前田氏が、すぐ使える実践的なプレゼンスキルを伝授します。 情報端末とネットサービス入門 日経BP社技術者塾講師 伊本貴士 講師 今や、生活と密着しているスマホなどの情報端末。IoTにより今後更に普及する情報端末を理解、有効活用できるスキルを身につけます。」 卒業に必要なのは、普通の大学と同じ124単位。 1単位が21000円だから、卒業までに260万ほどかかる。 しかし、一般の大学なら1年約100万円だから、だいぶ安い。 各学期最低8単位を取らないといけないとのこと。 働きながら学べ、卒業率80%。 パソコンなどの環境があれば、入試は要らない。 入学案内を見てみたが、このサイバー大学に行けばAI人材に近づくのではないか。 スマホで申し込み、スマホで授業を受けられるのだから、ぴったりだ。 今から新しいものを作るより、今あるものを利用してはどうかと思う。 サイバー大学側でも、AI人材コースを作るとか、工夫すればいい。 しょうもない大学に行くくらいなら、働きながらサイバー大学に行くほうが何倍かマシ。 高校を卒業して、社会に出て、社会人として力をつけながら、何年かして余裕ができればサイバー大学に入って、働きながら勉強する。 補助金などを出して会社側も個人もインセンティブを持たせる。 成績上位なら、学費を免除するとか、工夫もする。 一度社会人になる、というところがミソ。 サイバー大学、なかなかいいと思う。 |
![]() |