![]() |
2019.09.28 Saturday
メルマガ
前にもローランドのメルマガを読んでいることを書いた。
珍しく抽選に当たったからだ。 以前からローランドにはギターのエフェクターなどでお世話になっている。 学生時代には行きたい会社の一つでもあった。 今「ローランドの楽屋から」というメルマガを読んでいて、当時の機材の開発者のインタビューなどを読むと、到底無理だったことはよくわかる。 本当に惚れ込んでいる人たちが作っていたのだ。 80年代当時は、大阪に本社があって、東のヤマハ、西のローランドという感じだった。 そういえば、長男のキーボードもローランドのものを買った。 時々企画があって、2ヶ月ほど前は「楽器店の思い出」というのを募集していた。 それを書いて送ったら、今週のメルマガで何人かの「思い出」を紹介してくれたのだが、その中の一人に選ばれた。 200字ほどの文章。 高校時代の神戸ヤマハのことだ。 当時はギターやシンセサイザーがLM楽器と呼ばれていたころ。 「LM」というのはライトミュージックの略。ヤマハの造語だったかもしれない。 今はもう聞かなくなった。 フォークギターやエレキギター、ベース、そしてシンセサイザー、リズムマシンなどが全盛の頃だ。 それらは軽音楽(クラシックではない)の楽器で、LM楽器だった。 こないだ近所の楽器屋に行ったら、管楽器やピアノ、バイオリンのスペースが大きくなって、従来よりもギターやベースの売り場は小さくなっていた。 ギターを見にきているのは、女子が多かった。 フェンダーの方針は正しい。 メルマガに載ったりすると、素直に嬉しい。 これからも使おうという気になる。 今の時代、こういうマーケティングが望まれているのかもしれないなあ。 |
![]() |