![]() |
2019.06.09 Sunday
作文下手
一般的なサラリーマンにとって、文章を書くことは仕事の基礎体力に当たると思う。
個人の顧客相手のビジネスはちょっとその比重が軽いかもしれないが、それでも今はメールを書いたり、日報を書いたりする必要がある。 法人相手のビジネスなら、なおさらそうだ。 管理部門はさらに文字の仕事が多くなる。 人間関係の力で社内の調整も必要だが、会社の中にいろんな人が増えてくると、やはりメールや文書での表現が大事になる。 今はチャットなどのコミュニケーションツールも増えているようだが、最後は論理的な構成で文書にできる人が強いと思う。 文章力は、論理的な思考力にもつながるのだ。 今はワープロというツールもあるので、文章を書くハードルはだいぶ下がっていると思う。 とりあえず、書き始めるということができる。 昔のように紙に字を書くというのは、今更ながら大変だったと思う。 ぼくらが小学校の頃は、「作文」の時間があった。 あまり覚えていないが、原稿用紙に何か書いた。 その中からよくできた作文を選んで、学校で文集を出すということもやっていた。 小学校1年の時に1度だけ文集に載ったことがある。 今は作文の時間はなくなったらしい。 国語の授業の中に入っているということだ。 小学校の国語の授業もぼくらの頃は週7時間〜9時間あったが、今は5時間〜8時間になっている。 そのかわり、低学年では「あのね帳」なるものを使って、作文の訓練をしていたりする。 そういえば、家の子どももやっていたような気がする。 先生あのね、で始まる文章。 あれでは400字の原稿用紙は埋まらないだろう。 スマホの普及で、文字によるコミュニケーションは増えていると思うのだが、逆にまとまった文章を書くことは減っているのかもしれない。 エントリーシートでも、言いたいことはわかっているのだが、それをどう文章にしたらいいかがわからない、という相談も多い。 入試でも記述試験が減って、マークシートばかりになった。 センター試験は見直されるようだが…。 そういえば、以前勤めていた大学で卒論を選択制に変えた学科もあった。 今回の学習指導要領の改編でだいぶ国語は変わるのだが、教える方がついて行っているのだろうか。 いくら指導要領を変えても、教員はなかなか変わらない。 前から言っているが、教員養成課程を変えないと、いけないと思う。 |
![]() |