考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ものを捨てる
若い頃は大量生産はいいものだと思っていた。
どんどんモノを作り、どんどん消費し、豊かになったのは事実。
その過程で、公害問題が発生したり、いろんな不具合の兆しはあったが、それは豊かになることで帳消ししてきた。
その不具合がだんだんと分かってきたのが今だ。
若い人たちからは、もう遅いと言われそうだが…。

プラスチックのゴミが海洋汚染をしていたり、フロンガスでオゾン層が破壊されたり、5月というのに39度の気温になったりしている。
人間の活動など、地球にとっては微々たるもので、影響などないと思っていたら、そんなことはなかった。
どうも二酸化炭素などの温暖化ガスの効果は本当らしい。

先進国は今まで排出してきた責任がある。
途上国は今から排出したいが、温暖化の問題が見過ごせなくなってきた。
なかなか両者が折り合えないところに、アメリカのように自国第一というところも出てきた。
このままいくと、海洋の温度が上がって、超大型のハリケーンや台風が発生して、えらいことになりそうだ。

また、故障する前に買い替えるという文化もできた。
スマホなど、高い通信費を払っているからか、2年毎に買い換える方が安くつく。
ほとんどの人が壊れたから買い換える、という状態ではないだろう。
これは見直されるようだが…。

もう二十数年前に買ったヤマハのアンプ、三十数年前に買ったソニーのCDプレーヤーが動かなくなった。
最近はパソコンで音楽を聞くので、全く使ってなかったが、こないだスイッチを入れても電気が入らない。
場所も取るし、動かなくなったら捨てたらいいのだが、何となく捨てがたい。
でも、もうメーカーに部品も置いてないし、捨てるしかないのだ。
ぼくが置いておいたとしても、いつかは捨てることになる。
それなら早い方がいいだろう。

最近何となくものを捨てることに罪悪感が出てきた。
電気製品など、この中に入っている資源はどうなるのだろうなどと思う。

これからは、実体はネット上にあって、それを使う時代になってくるような気がする。
シェアリングエコノミーも増えてくる。
一人ひとりはものを持たず、みんなで使うということだ。

もう時代遅れになってしまった。

またまた老兵は去りゆくのみ…。







| | 考えたこと | 00:25 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/237600
トラックバック