![]() |
2019.03.18 Monday
円周率31兆4000億桁
グーグルが円周率の計算を31兆4000億桁までやったらしい。
最新のクラウド技術を使って、計算力を証明した。 円周率は円の周囲が直径の何倍かということを計算したもの。 コンパスとメジャーがあれば、誰でも測ることができる。 でも、ことはそう簡単ではない。 だいたい3倍ちょっとということはわかるが、そこから先は難しい。 円周率が3なら、円と内接する六角形と同じ外周になるから、明らかに足りない。 円の外側に外接する多角形との比較で、3,1ちょっと、というところになった。 そのへんから円周率と人類の戦いが始まる。 円周率は数学のいろんな所に出てくる。 数学会では有名な「オイラーの公式」にも出てくるのだ。 計算を実行した技術者は日本出身。 筑波大学で学んだ時の恩師が、もとの円周率計算のタイトルホルダーだった。 これまでも、円周率、円と正方形で書いた。 本当に不思議なのは、31兆4000億個も数字が並んで割り切れない。 終わりが無いことは証明されている。 有理数でも無理数でもない、超越数というものだ。 数にもいろいろあるが、どんな方程式の解にもならない、独立した数。 定義は至極簡単。 ギリシア時代から問は始まった。 3.14にちなんで、31兆4000億で計算を止めたのだろう。 終わらないことがわかっているからこそ、記録に挑戦できる。 また次の記録を聞くことができるだろうか。 |
![]() |