![]() |
2019.03.14 Thursday
大学スポーツ協
スポーツ庁が3月1日に大学スポーツの統括組織「大学スポーツ協会(UNIVAS)」を発足させた。
去年の日大アメフト部の事件などもあり、大学スポーツをもっと「まとも」なものにしよう、ということで作られたと思う。 しかし、複数の有力大学が参加を見送ったとのこと。 その中の1校、筑波大学の永田学長が、なぜ参加しなかったか、ということを言っている記事があった。 それによると、「学生競技連盟(学連)、さらに中央競技団体(NF)までが大学と同じ正会員として加わった組織になってしまった。それが納得できない最大の問題」だという。 大学と、運営組織である「学連」や「NF」は違う、ということだ。 「大学は学生アスリートの人間としての総合的な成長を一番に考えなければいけません。それに対して、学連は大会や試合の主催者として競技の日程を優先させる必要があるし、NF傘下の組織として日本チーム、選手を強くすること、競技力向上が大きな目標になります。」 根底には、競技を強くしよう、強い選手を選ぼう、という考えと、大学生として守らなければならないルールがあり、それを決めていくべき、という考えの対立があるということだ。 長くなるが、永田学長の言葉を引用する。 「例えば、UNIVASでは一定以上の学業成績を残さなければ試合や練習に参加できないルールの導入を検討します。とても良い取り組みだと思いますが、大学側がB以上などの基準を決めた結果、有力選手の多くが試合も練習もできない事態になれば、学連側からもっと基準を下げてください、と求められるでしょう。しかし、UNIVASの趣旨からして、これはそもそも大学と学連が相談して決める問題でしょうか。公平な競技環境の実現や学生らしい生活を送るための練習時間や練習日数の制限などでも、同じ問題が起きるでしょう。 NFが学生から日本代表を選ぶ際、大学には何の相談もないのが現状です。学生の成績や授業の履修状況などまったく考慮しないで、選抜して代表合宿に参加させ、海外遠征にも連れて行く。本人も普通は喜んでそれを受け入れ、周りのチームメートはうらやましいと思い、一般の学生たちは「彼はなんのために大学にいるのか」と感じる。これでは学生アスリートを自分たちの仲間として応援する気など起きないでしょう。 米国の事情はまるで違います。各競技で一発勝負で争われる五輪代表選考会は、UNIVASがモデルとした全米大学体育協会(NCAA)が承認しなければ、開催することさえできません。各大学の学長が自校の学生の出場を認めないからです。学生を縛りたいわけではありません。大学には学生の将来をともに考える責任があるという考え方が根本にあるのだと思います。」 まことに、そのとおりだと思う。 ぼくのアメリカに対する知識は、ほとんどドラマから得ているのだが、よく「この科目でいい成績を取らないと試合に出られない」とかいう話がある。 ドラマの中では、かなり厳格に言われているのだ。 それがもとでドラマ中では殺人事件が起こるほど。 今回モデルになったアメリカのNCAA(全米体育協会)は、建前として、全人格教育(Total Person Program)の考えに則って、学生アスリートのサポートプログラムの自己評価と報告を義務付けている。 こういうのが、実情は別としても、アメリカのエライところ。 一方、文科省が今回作ったページでは、NCAAはこういう説明。 「全米大学約2300校中約1200校が加盟。ルーズベルト大統領からの大学スポーツの改革の要請を元に発足(IAAUS)。競技規則の管理だけでなく、大学スポーツクラブ間の連絡調整、管理など、さまざまな運営支援などを行う。 NCAAとしての収入は約1000億円/年(2014) 規定に則り、各カンファレンス経由で各大学に配分される。カンファレンスでのビジネスもあり、産業として成立している。 大学スポーツ全体の収入は約8000億円/年(2010)程度と推定。」 要するに、今回のスポーツ庁の考えは、大学スポーツを元にもっと金儲けをしよう、というものなのだろう。 UNIVASの設立趣旨は、それをボカしている。 「大学スポーツの振興により、「卓越性を有する人材」を育成し、大学ブランドの強化及び競技力の向上を図る。 もって、我が国の地域・経済・社会の更なる発展に貢献する。 「卓越性を有する人材」…知・徳・体(生きる力)を備えた、身体面・精神面と学業面で優れた人材」 文科省の管轄であるにもかかわらず、大学の役割は明確でない。 スポーツ振興、ぶっちゃけて言えば、金儲けが目的なのだ。 結局は天下りを増やすことを考えているのだろう。 参加を見合わせた大学はエライと思う。 |
![]() |