![]() |
2018.01.11 Thursday
若い頃
最近、若い頃仕事をしていた時のことを思い出す。
新車用のタイヤを開発していた。 80年代から90年代にかけてのバブルの時代。 日本の自動車産業が世界を制覇した頃だ。 とにかく忙しかった。 レクサスやシーマといった高級車の開発が始まり、どのメーカーも競って車種を増やしていた。 だから、70年代に比べ、開発するサイズの数が倍増した。 まだパソコンが普及する前。 Faxの全盛期だった。 毎日夕方まで出先の技術営業から、開発資料を山のように送ってきた。 目標とする性能や諸元が書いてある。 今はもう何を考えて仕事をしていたのか、想像もつかない。 週に3日も4日も日帰り出張したり、土日も出勤して仕事をした。 毎日家に帰るのは夜の11時を過ぎていた。 バブルの絶頂期には終電がなくなり、毎日タクシーで帰っていた。 今のようにコンピューターが進んで、データーベースが当たり前の時代なら、もっと効率的に仕事ができただろう。 とにかく、電話とFaxに追われた。 工場と試作の打ち合わせをやり、テストコースに行き、ラボに依頼してデーターを取った。 自動車メーカーの部品コンペで承認を取るのは大変だ。 まだ出来てもいないクルマの部品を作るのだから。 自分でも何をやっているのか、よくわからなくなることもあった。 でも、そういう思いは忙しさが消してしまう。 80年代後半から、日米自動車摩擦を解決するために、日本メーカーは現地生産を増やした。 アメリカで主だったメーカーがクルマを作り始め、現地生産部品の比率を上げるために、日系メーカーに現地生産製のタイヤ開発の依頼を出した。 アメリカ人の技術者と交流が始まり、日本の夜中でも彼らと仕事ができた。 そういう歴史の一端を担ったのだ。 がむしゃらに働いたと思う。 睡眠時間は毎日5時間くらいだった。 あんな働き方はもうできないし、今はそういう時代ではない。 1日8時間でやるのが仕事。 法令遵守というヤツだ。 結果的には効率が悪い仕事をしていたと思う。 でも、ああやるしかなかったはず。 そんな風にして、80年代、90年代を過ごしてきた。 あれは日本の黄金期だった。 Japan as No.1と言われ、終身雇用、年功序列というシステムが素晴らしいと言われ、そしてバカみたいに忙しかった。 今からは想像できない。 |
![]() |