![]() |
2018.01.04 Thursday
Free WiFi
店に入ったら、WiFiのポスターを貼っているところが増えてきた。
無料のWiFiだ。 ノートPCだけでなく、スマホも増えたから使えるところが増えたんだろう。 WiFiならデーター量を気にせず使える。 東京ではオリンピックに向けて、そのへんの整備もするのだろう。 海外では、無線LANは今や社会インフラになりつつある。 いろんなものがインターネットにつながる時代。 これからもどんどん増えてくる。 しかし、無料のWiFiは提供しているところの設定がどうなっているかで、危ないところも多いと聞く。 その気になったら、悪意のあるハッカーが内部を見放題というところもある。 そういうセキュリティの甘いところを探して、クルマで走り回るヤツもいるらしい。 出始めの無線LANの仕様で「WEP」というのがあったが、それを使っているとハッキングされやすかったり、そもそも無線信号を暗号化していないところもあったりする。 そういうところで、会社にメールを送って情報が漏洩した事例もあるらしい。 無料のWiFiを使ってネットバンキングをしたり、画面でパスワードを入れるようなことは絶対にやらないほうがいい。 どうしてもやらないといけない場合は、自分のスマホのテザリングを使う。 君子危うきに近寄らずだ。 無料のものは、危険だという認識を持たないと。 しかし、それだと社会インフラにはなり得ない。 規制に頼らず、知恵で何とかならないものか…と思う。 |
![]() |