考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< December 2016 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
最近増えた店
最近道を走っていると、やけに増えた店がある。

一つは、葬儀屋だ。
千の風とか、平安祭典、ベルコ、公益社、クエリ…など。
大きなホールのところもあれば、家族葬に特化したようなところもある。
高齢化社会は多死社会でもある。
昔は結婚式場が多かったが、今は葬儀屋に変わった。
長生きになったから、社会との接点も切れ、家族葬が増えたのだろう。
長らく続く不景気もある。
その世相をよく表している。

もう一つ増えたのが、コーヒーのチェーン店。
ドトール、スターバックスに加えて、タリーズ、サンマルク、倉式珈琲、星乃珈琲など。
昔の喫茶店はほとんどなくなったが、代わりにこれが増えた。
セルフで安いコーヒーを出すが、わりとおいしい。
店にいるのは高齢者が多い。
年金生活者にとっては、いい時間つぶしの場所になる。
不況の影響もあるだろう。

外食のチェーン店の種類も増えた。
昔はこの辺ではロイヤルホストとマクドナルドが多かった。
いつの間にか、しゃぶしゃぶ、安いイタリアン、回転寿司、焼肉、ラーメン、ハンバーグ、ステーキ、うどんなど、いろんな店ができた。
個人の店が減って、チェーン店が増えた。
値段のせいだろう。
やっぱり長らく続いた不況の影響だと思う。

店は世相を表す。

町並みが変わるのだ。

「行く川のながれは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。」

人生は水に浮かぶ泡のようなものだ。

浮かんで消えていく。

It is Life.


| | 考えたこと | 23:42 | comments(0) | trackbacks(0) |
グーグルのリクルート
グーグルは検索サイトの重要性にいち早く気づいた。
インターネットは知識の宝庫だが、それを見つける術がなかった。
それを発明したことが、グーグルを世界一有望な企業にした。

人は興味を持ったことや、知りたいことをインターネットで検索する。
逆に言うと、その検索語でその人の興味や知りたいことがわかる。
それを広告とひっつけたのが、グーグルのエライところ。
検索語に関係する製品やサービスの広告を、検索結果のページに表示したらいい、ということだ。

今までその製品やサービスを誰が欲しがっているかわからないから、マスメディアで不特定多数に対して行っていた広告だが、これによって欲しがっている個人を特定できて安く有効な広告ができる。
これは画期的だ。
これからまだまだマスメディアの宣伝はネットに移行していくだろう。

こないだの日経を見ていたら、そのグーグルがリクルートにもそれを使い始めたとのこと。
プログラミングをしている学生が、ある日グーグルのサイトに「遊んでみる」というバナーが現れ、それをクリックしてプログラミングの問題を解いていると、あるレベルでグーグルの採用担当者の連絡先が登場したらしい。
試験をするよりも簡単にレベルがわかり、その人が普段興味を持っている対象もわかる。
もちろん、個人情報の問題はあるのだが…。

これは個人の検索履歴などのビッグデーターによって、仕事が決まる時代が来ているということだ。

検索の情報というのは個人の興味の領域に関わるし、それはどちらかというと得意なことなどにつながっているから、採用とはつながりやすい。
そこにグーグルは目をつけたということだ。

知識はインターネットから仕入れるという時代。
何でも覚えなくても、ググれば出てくる。
時代が進んで、みんなが外部記憶装置を持ったようなものだ。
そのおかげで、人工知能も急速に賢くなった。

その入口が、検索サイト。

エライ時代になったものだ。
グーグルの力は大きい。

その力をいい方に使ってほしい。




| | 考えたこと | 01:38 | comments(0) | trackbacks(0) |