![]() |
2016.12.22 Thursday
グーグルのリクルート
グーグルは検索サイトの重要性にいち早く気づいた。
インターネットは知識の宝庫だが、それを見つける術がなかった。 それを発明したことが、グーグルを世界一有望な企業にした。 人は興味を持ったことや、知りたいことをインターネットで検索する。 逆に言うと、その検索語でその人の興味や知りたいことがわかる。 それを広告とひっつけたのが、グーグルのエライところ。 検索語に関係する製品やサービスの広告を、検索結果のページに表示したらいい、ということだ。 今までその製品やサービスを誰が欲しがっているかわからないから、マスメディアで不特定多数に対して行っていた広告だが、これによって欲しがっている個人を特定できて安く有効な広告ができる。 これは画期的だ。 これからまだまだマスメディアの宣伝はネットに移行していくだろう。 こないだの日経を見ていたら、そのグーグルがリクルートにもそれを使い始めたとのこと。 プログラミングをしている学生が、ある日グーグルのサイトに「遊んでみる」というバナーが現れ、それをクリックしてプログラミングの問題を解いていると、あるレベルでグーグルの採用担当者の連絡先が登場したらしい。 試験をするよりも簡単にレベルがわかり、その人が普段興味を持っている対象もわかる。 もちろん、個人情報の問題はあるのだが…。 これは個人の検索履歴などのビッグデーターによって、仕事が決まる時代が来ているということだ。 検索の情報というのは個人の興味の領域に関わるし、それはどちらかというと得意なことなどにつながっているから、採用とはつながりやすい。 そこにグーグルは目をつけたということだ。 知識はインターネットから仕入れるという時代。 何でも覚えなくても、ググれば出てくる。 時代が進んで、みんなが外部記憶装置を持ったようなものだ。 そのおかげで、人工知能も急速に賢くなった。 その入口が、検索サイト。 エライ時代になったものだ。 グーグルの力は大きい。 その力をいい方に使ってほしい。 |
![]() |