![]() |
2012.12.01 Saturday
落語
落語研究会に入って、4年間落語をした。
中学から落語が好きで、仁鶴がきっかけだった。 ちょうどヤング・オー・オーという番組が毎日放送で始まり、上方落語がブームになった。 仁鶴の落語を聞きあさり、米朝や松鶴、春団治、小文枝という当時の四天王の落語も聞いた。 でも、ぼくはとにかく面白い落語が好きだった。 演出や細かいことより、とにかく笑えることが大事だった。 高校の頃にはいくらか録音した落語もあって、毎晩寝る前に聞いて寝るのが常だった。 それが、いまでも形を変えて続いているが…。 実際に演じたのは、18から22歳の4年だけ。 最初は仁鶴のネタばかりだった。 そのころのテープを聞くと、恥ずかしい限り。本当に下手だ。 仁鶴の出囃子を先輩からもらって、いつも派手な「 だんじり 」 というのを使っていた。 出囃子というのは、落語家のテーマソングみたいなもので、口座に上がるときにかかるお囃子のこと。 自己満足の世界だった。 3年目くらいからは、当時襲名した枝雀のファンになった。 優れたエンターティナーの定めか、自殺してしまったが、笑いの構造や哲学的なことにも造詣が深かった。 彼の最終目標は、口座に出て、何もせず、そこにいるだけで客が笑うという状態だと言っていた。 面白い芸人だった。 落語は4年やって、演じるのはやめた。 自分に才能がないのもわかったし、落語を研究するのも性に合わなかった。 ただ、笑いを取るのは難しい、ということだけは本当によくわかった。 それは、落研をやめても財産として残っている。 話の持っていきかた、声のトーン、目線の使い方、イメージトレーニングの仕方…、それらを落研で学んだ。 そういうことを自然と身に付けている人も多い。 羨ましいと思う。 でも、ぼくはそういうことが不得意だった。 今でも先輩の言葉が耳に残っている。 「おまえは落研に入ってなかったら、単なるしょうもない事言いで終わっとったやろな」 その通りだと思う。 今でも自分では不得意だと思う。 だからこそ、落研で学んだことは財産だと思っている。 |
![]() |