![]() |
2012.04.10 Tuesday
ツンデレ
ツンデレとはツンツンデレデレの略。
最初はツンツンしていて、あとでデレデレする、というキャラクターの性格を表す言葉らしい。 何となく意味はわかるが、いきなりツンデレと言われてもわからない。 ツンツンはよそよそしいという意味で、デレデレはなれなれしいという意味。 通常の意味だ。 恋愛ゲームでのキャラからできたというサイトもある。 2000年くらいから出てきたとのこと。 そうだろうなあ。 ツンツンもデレデレも使うが、ツンデレはぼくらは使わない。 子供に聞いたら、使うという。 このツンデレを名詞化して、ツンデレラというのもある。 ツンデレの人、ということになる。 調べてみるとヤンデレという言葉もあるらしい。 ヤンは病んでいる、ということで病的になっている、ということ。 それにデレるがついた、という構造らしい。 このデレる、というのは、「好きな相手等に異常な好意的感情を抱いた時に自らを制御出来なくなり、態度が幼児化したり、メロメロになったり、普段見せないような可愛らしい一面を覗かせたりする現象」らしい。 デレデレが動詞になったのか。 結局、病的にデレる、ということになる。 このデレがつく言葉は多く、ドロデレというのもある。 これはドロドロしたデレということで、「火曜サスペンスのような娘」という意味らしい。 なかなか面白い。 これらは、ゲームからできた言葉らしい。 どちらかというと、その手のゲームオタクが使う言葉のようだ。 しかし、こうなると日本語も難しい。 中学生の男の子が「デレるな」と女子に言われて、意味がわからず尋ねているサイトがあった。 ベストアンサーは、「そんな辞書にのってないような言葉、気にする事ない」となっていた。 そうなると、あまり若者にも支持はされていないらしい。 そういうことだ。 |
![]() |