考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
仕える
すまじきものは宮仕え、という言葉がある。

ことわざデーターバンクによると、「他人に仕えることはいろいろと気苦労が多く辛いものだから、できればやらないほうがよいということ」とある。
勤め人と呼ばれる人は、一生のうちに何度か、このことわざの意味を思い知るようなことがあるものだ。

運が悪いと、一月の間に何度かという事もあり得る。
宮仕えというのは昔の話。官僚はまだマシだろう。
税金で給料をもらっているという意識があるから、上司を上司と思わないようなクチを聞いても、平気だ、という人もいる。

つらいのは、長い間サラリーマンだった。
営業なら、稼ぎが悪いと、上司から怒られる。
それ以外の人もたくさんの目標を立てさせられる。
その目標を達成できないと、やっぱり怒られたり、昇給しなかったりする。

でも、今は一番それを感じているのは、非正規社員だろう。
極論だが、正規社員が守られすぎているから、若い人が非正規になる。
早いもの勝ちだ。
いつか、若い人の暴動が起きて、その壁が崩れるか、それとも自ら壁を崩すエルダーを待つか…。

それはさておき、ぼくもそれを感じたことは、何度かある。
その中で、最大のものは、3年前だったか…。

言われた通りの事をやって、他の人に会議でボロクソに言われた。
その時、言った当人は黙っていた。
あの時は、腹が立つのを通り越して、あきれてしまった。
何を言われても、「はあ…」としか言えず、(それは言った人に聞いてくれと言いたかったが)ただただ通り過ぎるのを待つばかり…。

この時はさすがに、上司を見放した。
何か作戦があって、黙っていたのではない。ただ、黙っていたのだ。
それからは、適当にやった。やらなかったわけではない。こういう時にする仕事こそ、「すまじきものは宮仕え」だ。

その時に、尊敬できる上司がいる、ということは運がいいことだとわかった。

今から思うと、ぼくは上司運がよかった。
部下でいる時にそう思った人と、あとから思った人、いろんなタイプがあるが、ほとんどの上司は尊敬できる人だった。
それには、感謝しないといけないと思う。

本当に、尊敬できる上司と一緒に仕事ができる、というのは素晴らしいことだし、それはラッキーなのだ。

小さい頃から、お菓子を買ってシールを集めて送ったり、福引きをしたり、少年雑誌の懸賞に応募したりしたが、当たったことは一度もない。

でも、そこで運を使わないでよかったと思う。

その運が、上司に回ったのだろう。

神様に感謝。


| | 考えたこと | 22:31 | comments(0) | trackbacks(0) |
Timeless quesiton
timelessという単語、あまり馴染みがないが、意味はわかる。

時間がlessということは、時間の意味がない、ということで、永遠のとか永久のという意味。
CMで使われている、pricelessと同じlessの使い方だろう。

したがって、timeless questionは、永遠の疑問というような意味。
ドラマの中で、"Timeless question!"という場面があった。
ふーん、timelessという単語があるのか…、と思った次第。

英辞郎で調べてみると、永遠のという単語はたくさんある。

 aeonian
 ageless
 endless
 eternal〔物事一般の永遠性について使われる。〕
 everlasting
 perdurable
 perpetual
 sempiternal
 timeless
 undying
 unending

ABC順だが、こんなにたくさんあるとは思わなかった。
日本語ではどうだろうか。
永遠、不朽、とわ、とこしえ、不死…、11種類もあるとは思えない。

日本人に比べて、アメリカ人は「永遠」ということに関心があるのかもしれない。(アメリカのドラマだった)
しかし、おかしいなあ…。
キリスト教では時間は永遠ではなくて、どこかで終わるのではなかったか。

日本では輪廻の思想がある。
何度も生まれ変わるということだ。
魂は永遠に生きつづける。

どこかで終わるからこそ、永遠性にこだわるのかもしれない。

本当かな…?

| | 英語 | 00:42 | comments(0) | trackbacks(0) |