考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< March 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
天賦の才
「天賦」というと、天が与えたものという意味。

「天賦の才」は、天が与えた才能ということになる。

落研では、新入生は必ず誰かの弟子となって、系図上の位置が決まる。
その時、弟子がいなかったとか、偶然部室にいたとか、そんな理由で決まる。
弟子が師匠を選べるわけではなく、入部したら決まってしまうという関係。
それでも、師匠は師匠である。

ぼくの師匠は落語がうまかった。
天賦の才というほど大げさなものではないが、生まれついての良さがあるように見えた。(もちろん、師匠は練習も熱心だったのだが…)

顔も良かったが、ぼくは師匠の「声」がうらやましかった。

いい声だった。
美声というわけではないが、キーが高めで、よく通る声だ。
そして、微妙な「かすれ具合」がよかったと思う。
落語ではよく使われる、「かすれ声」。音をのばしたときに、微妙にかすれる声だ。
噺の中では、一人で何人かを演じ分ける時に、上下(かみしも)だけでなく目線や表情を変えるのだが、一番大事なのは口調とそれに合った声だと思う。
その使い方がうまかった。

「声」は努力ではどうにもならない部分がある。

今でも、自分がやった落語のテープを聞くと、声が悪いなあと思う。

これは、生まれついてのものだろう…。
もちろん、努力でいくらでもカバーできるものだし、自分が受けなかった理由をそれにするつもりはない。
でも、いい声の人はうらやましい。

海辺で大声を出して、一度声を潰してしまうというような修行をするという話を聞くが、本当だろうか…?

それは、「天賦」を越える…という一つの方法なのかもしれない。

今でも、よく通る声の人を見ると、うらやましい。

別に落語をするわけではないのだが、それは本当に「天賦の才」だと思う。




| | 考えたこと | 23:16 | comments(0) | trackbacks(0) |
しおり
読みかけの本にはさむ「しおり」。

文庫や新書についてくるのは、宣伝入りの長方形のもの。

時々お土産でしおりをもらうことがある。

金属でできているものや、紙だが四角ではなくページがわかりやすいように少し出っ張ったもの、きれいな絵が入ったもの…、いろいろある。

西洋ではブックマークという。
クリップ状になっていて、ページに留めておく。
いろんなデザインのものがあるが、どうも使う気にならない。

これは、たぶん本の紙の質が違うからだろう。

西洋のペーパーバックは、日本の文庫よりも紙が厚いような気がする。
紙がしっかりしているから、金属のクリップ状のものではさんでも、ページが傷まないのだろう。
日本の文庫や新書には無理なデザインのものが多い。

最近はきれいな「ひも」のタイプをよく見る。
これなら、入れておきやすいか…。

でも、結局は使わないなあ。

そこらにあるもので間に合わすことが多い。

カバーを読みかけのページにはさんだり、ページを折ったり、書き込み用のシャープペンをはさんだりする。

読みかけのまま、長いこと置いてあって、どこまで読んだかな…とずっと追いかけていくと、しおりのページにたどり着くということもある。

結局は、しおりを入れたことすら忘れているのだから、あっても意味がないという場合もある。

いつかは、これはいい、というしおりが出てくるかな…。



| | 考えたこと | 03:20 | comments(0) | trackbacks(0) |