考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< October 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ICE事業縮小
日本特殊陶業はスパークプラグの会社。
ICE(内燃機関)に必須の部品だ。
世界のトップシェア。
燃料に火を付けるために必要で、シリンダーに1個ずつ付いている。

その日本特殊棟業がエビの陸上養殖事業に乗り出した。
併せて、養殖用いけすの水質管理のシステムも販売するとのこと。
どういう風の吹き回しなのだろう。

もちろん、世間は欧米を中心に脱炭素ということで、ICEは縮小の方向。
日本も目標だけは2050年に内燃機関をなくすという事を言っている。
でも、本当にそうなるのかは、わからない。
欧州も過度な環境保護の政策に反発をする人が増えたし、アメリカは共和党は脱炭素には否定的だ。
トランプ氏が勝てば、大きく政策は変わるだろう。

それでも、長期的にはというか、いつかは石油はなくなる。
それを意識せざるを得なくなったのが、この環境原理主義だ。

ということで、ICEの部品は自動車の中で1万点近くある。
それらのメーカーはいつかは社業を変えないといけない。
その一例が日本特殊窯業のケース。

陸上でのエビ養殖とは、またおおきく舵を切ったものだ。
そのために、新会社も作ったらしい。
会社としては非ICEの事業を2030年には売上の40%、40年には60%まで高める計画。
そのためにキャリア採用で人も採ったという。

普通は自社の強みを活かして、売上のポートフォリオを変えていくのだが、全く違う領域にチャレンジしたというのは、やはりスゴイ英断だと思う。

世界の自動車産業も同じだ。
ICEの部品を作っていた会社は、同じような事を考えている。
そういう中から、新しい産業が生まれてくるかもしれない。

もともと、政府主導で民間企業に対して何かを作るな、というような政策は筋が悪い。
そんなやり方をするのは、脱炭素に膨大な費用がかかるのを隠すためだと思う。
単にCO2を減らすのなら、排出量に税金をかけるとか、もっと有効な手段がある。

ICEという今や「枯れた技術」はまだまだ使えると思う。

国がやった経済政策など成功した試しがない。
自動車産業は今は日本の基幹産業だ。

それらの会社が生き残れるようにするには、余計な口を出さないことだと思う。

新規事業を頑張ってほしい。




| hdsnght1957kgkt | 考えたこと | 22:49 | comments(0) | trackbacks(0) |